SSブログ
スミレ/野草 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

夏の高尾山散策 [スミレ/野草]

 日曜日はまたしても高尾山へ・・・ もう何週連続でしょう~?(^-^;)入り浸り状態です(^-^;) 例によって鳥を探しに入りましたが、空振りでした・・・ 空振りでは帰れないので、稜線も歩いてきたのですが、また少し花の種類が変わってきましたね。夏の花が咲き始めてます。

 朝から晴れて蒸し暑くて、特に稜線は暑いです・・・ 日影沢から入りましたが、沢沿いは涼しくて涼を求めるには良いですね。相変わらず表高尾は人が多くてウンザリしてしまいます。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 一丁平からの展望。ちょっとモクモク雲があったりしてもう夏ですね! 風もあまりなく蒸し暑かったです。富士山は見えませんでした。

IMGP2540a.jpg

↓↓ ホタルブクロ。 

IMGP2487a.jpg

↓↓ ヒヨドリバナがもう咲き出してました。普通は7月下旬から8月くらいです。

IMGP2556a.jpg

↓↓ オカトラノオが稜線のあちこちで咲いてます。

IMGP2534a.jpg

↓↓ 白いのはアカショウマで山麓から稜線まで見かけます。  ピンク色のは「チダケサシ」というそうです。(sakurairoさんThanks!)高尾山では初めてみたかもしれません。

IMGP2490a.jpg

↓↓ タカトウダイ。 ひょろっと伸びて背が高いです。

IMGP2546a.jpg

↓↓ ムラサキニガナ。 私の身長と同じかそれよりも高いのもあり背丈のある植物です。

IMGP2503a.jpg

↓↓ ウツボグサ

IMGP2527a.jpg

↓↓ オオバギボウシ

IMGP2523a.jpg

↓↓ ナワシロイチゴ

IMGP2537a.jpg

↓↓ オオバジャノヒゲ。 日影の林床などに白く咲いているので目立ってました。

IMGP2628a.jpg

↓↓ 花では無いですが、キジョランの実。 葉っぱはアサギマダラの幼虫の餌になります。

IMGP2588a.jpg

↓↓ クモキリソウ。 今回、新たな場所で3箇所ほどで確認しました。 探せばありますね~ ジガバチソウもあるらしいですが見てみたいです。

IMGP2571a.jpg

↓↓ 大株のキバナノショウキラン! これだけ大きいのは珍しいですね。 知り合いが1週間前に撮影していたのであるていどの情報を元に探しましたが、泥だらけになってしまいました・・・ 1週間前に私はこの場所を通ってるのですが目につきませんでした。そのときの方が新鮮だったようで、もう半分くらいは腐ってましたが、それでも迫力満点です! 毎年出るとは限らないので来年はないかもしれません。 日影沢にもあったのですが、工事で踏みつぶされてました(T-T)

IMGP2599a.jpg


初夏の高尾山 【1】 [スミレ/野草]

 尾瀬ではどんどん花が咲いているようで気になりますが、遠いのでそんなに行くことが出来ませんが、近くの高尾山なら電車1本で行けるので便利です。 土曜日はノンビリしましたが日曜日は出かけてきました。 この時期はやはりセッコクが気になる花の一つですが、数日前に高尾山ビジターセンターのHPに咲き始めたと情報がありましたので行ってみましたが、ほぼ満開でした。

 他にも初夏の花が咲いていて楽しめましたが、春先ほど至る所に咲いて無くなってきてそろそろ端境期ですね。 都内は30度くらい暑かったようですが高尾山も日当たりの良いところは暑かったです。 それでも沢沿いは涼しい風が吹いて快適でした。

 またお猿さんの大行進も見ることが出来ましたが、それはまた次回へ回します。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / Nikon P510】

↓↓ 日影沢からスタートです。 2週間前より更に色濃くなって林床は薄暗いです。そのぶん涼しいです。

IMGP0147a.jpg

↓↓ フタリシズカ が見頃です。

IMGP0201a.jpg

↓↓ マルバウツギもあちこちで咲いてました。

IMGP0184a.jpg

↓↓ こちらはコゴメウツギ。

IMGP0198a.jpg

↓↓ ガクウツギ。 名前の通り白い部分は萼です。 

IMGP0260a.jpg

↓↓ オカタツナミソウ

IMGP0326a.jpg

↓↓ ホシザキイナモリソウ。 ふつうのイナモリソウはルートが悪かったのか見かけませんでした。

IMGP0306a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ。 この変わった形の花が人気のようです。

IMGP0244a.jpg

↓↓ 高い所に咲いてるのが、ジャケツイバラ。大きな黄色い花は遠くからでも目立ちます。

Dscn9975a.jpg

↓↓ ここからはランシリーズです。 まだエビネが綺麗なのがありました。 今年はこのエビネの自生地を新たに多数確認出来てます。

IMGP0221a.jpg

↓↓ サイハイラン。 ちょっと終わりかけてます。今回はあまり新鮮なのを見ませんでした。

IMGP0153a.jpg

↓↓ キンラン。 まだなんとか綺麗なのが残ってました。 

IMGP0229a.jpg

↓↓ ツレサギソウ。 数日前が綺麗だったようでもうちょっと痛んできてますが、久しぶりに見ることが出来ました。まだ1株蕾のがありました。何だか妖精がいっぱいいるように見えるのは私だけ?(^-^;)

IMGP0279a.jpg

↓↓ 地味な花ですが、ヨウラクランです。

Dscn9944a.jpg

↓↓ そして、セッコク。今年も6号路のはセッコクのツリーになってます。

Dscn9939a.jpg

↓↓ 以前は赤いのも多かったと思いますが双眼鏡で見る限りはあまり赤いのは見あたりません。白いのが大半です。 Nikon P510で超望遠撮影してます。

Dscn9924a.jpg

↓↓ こちらは、6号路の上部の杉にくっついてる大株です、ここは毎年見事で、今年も満開でした。

Dscn9871a.jpg

↓↓ デジタル2000㎜ほどで拡大。 綺麗です!

Dscn9916a.jpg

Dscn9884A.jpg

続きを読む


続・初夏の奥高尾散策 [スミレ/野草]

 ちょっとスミレも標高が高くなってしまい、行くのが大変になって来ました。山梨遠征の疲れもやや残っているので今日は遅めの出発で軽く奥高尾で散策しようと出かけました。 当初は城山でランチと思ってましたが、欲張って景信山まで行ってしまいました(^-^;) 近道を使えば小仏バス停からほとんど同じ時間で行けます。おおよそ40分で登り切ってしまいました。どこが疲れててるんじゃ? と自分に突っ込みを入れてしまいました(^-^;) しかし、今日は気温が高くて山の上でも日差しが強かったです。 

 ランチのあとは稜線を歩いて花を見ながら下山しました。さらに、少し撮り鉄もしてきました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / iPhone6】  ★2016.5.7撮影。

↓↓ 景信山でランチです。春霞はややありますが、都心まで見えてました。 富士山側は黄砂がきていたようでかなり霞んでました。 かげのぶ小屋名物の山菜天ぷらとナメコ汁を頂きました。 こちらのナメコ汁は味噌ベースです。 天ぷらは珍しいところではモミジガサが入ってました。

Img_4547a.jpg

↓↓ 城山では久しぶりにかき氷を頂きました。メガ盛りとハーフがありますが、今回はハーフです、メガはこの倍はあります(^-^;) シロップはかけ放題で300円は激安でしょう! ふわっとした氷なので結構食べれちゃいます。

Img_4553a.jpg

↓↓ 初めて見た花です。手持ちの図鑑では判らなかったので、知ってる方いたましたら教えてください。園芸種ではないとは思いますが・・・  シラユキゲシと判明しました。真利さんありがとうございます。 中国原産の1属1種、耐寒性・耐暑性・耐陰性宿根草で厳しい環境に非常に強い植物のようです。シュウカイドウなどとおなじように帰化植物でしょうね。

IMGP8887a.jpg

↓↓ イカリソウは終盤。

IMGP8911a.jpg

↓↓ チゴユリは最盛期。

IMGP8999a.jpg

↓↓ 4日前はまだまだ蕾でちょっとがっかりでしたが、今回はバッチリタイミングでした。もうハラリと散ってるのもありこの花の短命さに驚きます。 真っ白で綺麗ですね。

IMGP8964a.jpg

↓↓ 木漏れ日がちょうど花に来ていたのでパチリ。

IMGP8983a.jpg

↓↓ エビネはまだまだ見頃で、まだ蕾の所も多いです。

IMGP9005a.jpg

↓↓ 前回はまったく出てなかったキンランですが、なんとか花が見れました。それでもまだ半開きのばかりです。

IMGP9022a.jpg

↓↓ そして、これ、クマガイソウ。 野生のは初めて見たかもしれません。 前からどこかに咲いてるとは聞いてましたが、今回やっと見ることが出来て感激です。でも、花期は終わりで辛うじて綺麗そうなのはこれだけでした。

IMGP9066a.jpg

↓↓ シャガが見頃であちこちで群生して咲いてます。

IMGP9080a.jpg

↓↓ ハンショウズル。

IMGP9115a.jpg

↓↓ ホウノキ。 とても甘い香りが漂います。通常は高い木ですが、ここは目の前で見ることが出来る貴重な場所です。それにしても大きな花です。

IMGP9037a.jpg

↓↓ 桐の花。 これもふつうは高い木ですが、育ち盛りの低い木なので間近で撮影出来ました。 

IMGP9110s.jpg

↓↓ オナガアゲハ

IMGP8873s.jpg

↓↓ サカハチチョウ。 高尾山界隈は蝶も多くマニアには聖地のようです。

IMGP8889s.jpg


スミレ遠征 山梨編 [スミレ/野草]

 GW後半3連休最終日、そろそろ頃合いだろうということで、お目当てのスミレを見に山梨の山に行って来ました。 山麓は素晴らしい新緑でピーカンの青空も相まってキラキラと輝いてました。 標高を上げれば霞があるものの南アルプスや富士山も見えてこの時期としては視界良好という感じ。それにしても南アルプスの残雪の少なさが目立ちました。尾瀬もそうですが今年は高山植物に悪影響が出そうですね。

 延々と歩いてやっと目的のスミレポイントに来ましたが、昨年同様にあまり花は咲いてません。目をこらしながらやっといくつか見つけましたがどれもこれも花びらが痛んでいたりして綺麗なのはありませんでした。それでも、珍しいこのスミレ毎年見たくなる美しさです。

【撮影機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / Nikon P510】  ★2016.5.5撮影。

↓↓ 稜線からは富士山、おあつらえむきにフジザクラも咲いてました。 低気圧も去ったのに何故が風が強かった・・・

IMGP8806s.jpg

↓↓ フジザクラは下向きに咲きます。

IMGP8753a.jpg

↓↓ 絶壁のような斜面をガサガサと動くものが!! カモシカが2頭いました!! どちらも雄かな? (Nikon P510)

Dscn9728a.jpg

↓↓ チチブシロカネソウ。 葉っぱは出てますが花がとても少なくやっと数株見つけました。今年は不作!

IMGP8672a.jpg

↓↓ 沢沿いにはシコクスミレが点々と咲いてました。

IMGP8651a.jpg

↓↓ 稜線のカヤトにはサクラスミレが咲いてますが、数は少ないです。 

IMGP8761a.jpg

↓↓ いい香りのするヒゴスミレもポツポツ見られました。 何度も何度も嗅いじゃいますね。

IMGP8822a.jpg

↓↓ エイザンスミレ

IMGP8739a.jpg

↓↓ ミヤマスミレ

IMGP8677a.jpg

↓↓ そして、お目当てのフギレミヤマスミレ。 エイザンとミヤマスミレのハーフです。比較的綺麗な花だったのは3つくらいで、あとは痛んでいたり、終わりかけてたりと、全体的には終盤でギリギリのタイミングでした。 この色合いにはうっとりですね。

IMGP8685a.jpg

↓↓ だいたい1株1輪という感じです。 

IMGP8707a.jpg

↓↓ やっと2輪ついてるのを見つけましたが、かなり痛んでますね。それでもこのハーフは雑種=多花ということにはならないので2輪は珍しいです。

IMGP8725a.jpg

↓↓ 陽光を浴びてキラキラした新緑が素晴らしく、オオルリやキビタキ、ミソサザイの声を聞きながら下山しました。

IMGP8852a.jpg


初夏の奥高尾散策 [スミレ/野草]

 GW前半は連日のように奥多摩方面の急傾斜の山道を上り下りしたので足もお疲れ気味でしたのでGW後半の今日は久しぶりに奥高尾を散策してきました。やはりこちらは緩い道ばかりなので足に優しいですね。それにしても、バスは3台体勢でほぼ満員と流石に混みますねこの時期は。 今日は風が強かったものの花曇りで花の撮影には丁度良かったです。

 一番の目的は高尾のスミレ最後を告げるコミヤマスミレの撮影で、いつもとは違うポイントで撮影しました、またエビネやマヤランなどの花も何とか撮影が出来ましたが、キンランはまだ少し早かったようです。ちょっと多めにアップします。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / Nikon P510】  ※2016.5.3撮影。

↓↓ カツラの林もすっかり葉が茂っていました。まだ黄緑色した新緑なのでそれほど薄暗くは感じませんが露の頃はかなり薄暗くなります。

IMGP8473a.jpg

↓↓ あちこちでフジが満開でした。近くを通るとほのかに香ってきます。

IMGP8616a.jpg

↓↓ 一番目的のコミヤマスミレ。 6号路にいくと咲いてますが、あちらは激混みなので撮影どころではありませんので、ちょっと違うポイントで撮影です。ここはまずまず群生してますが、今年は花付きが悪いようです。

IMGP8507a.jpg

IMGP8505a.jpg

↓↓ クサイチゴの大きな花があちこちで咲いていて目立ちました。

IMGP8515a.jpg

↓↓ ジュウニヒトエ

IMGP8528a.jpg

↓↓ ラショウモンカズラ

IMGP8518a.jpg

↓↓ ハナイカダ。 これは雄木ですね。 雌木は花が1個です。

IMGP8550a.jpg

↓↓ ホタルカズラの大群生。 とある林を伐採地したら凄く増えて今年も沢山咲いてました。 高尾山では一時はかなり減っていましたがここだけは凄いことになってます。

IMGP6480a.jpg

↓↓ スミレは遅咲き種がまだ点々と咲いてます。 これはニョイスミレ。

IMGP8591a.jpg

↓↓ 明るい林床にはニオイタチツボスミレが沢山咲いてました。 とてもいい香りがします。

IMGP8574a.jpg

↓↓ ナガバノアケボノスミレ。 アケボノスミレとナガバノスミレサイシンの雑種です。  辛うじてまだ咲き残っていました。

IMGP8577a.jpg

↓↓ これは・・・ニオイタチツボスミレでしょうか? 香りはします。 でもこの葉の照り具合・・・ 草丈・・・ ちょっと謎なスミレです・・・ まさか外来種との雑種? でも外来種はここには見あたりません・・・

IMGP8579a.jpg

↓↓ ヤマシャクヤク。 あるところは知ってたのですが、咲いてる期間が僅かに数日という花なのでだいたいタイミングが合わず散ってたり蕾だったりでしたが、今回もA地点は散ってました。そしてこのB地点は、まだほとんど蕾。辛うじて1つだけ中が見え始めた状態でした。 しっかり開いてるのが撮りたいですが・・・ もう一回チャレンジか!?

IMGP8595a.jpg

↓↓ そして、エビネ。まだ早かったようで、咲いてたのは2箇所だけ。他はまだまだ蕾でした。 いわゆる地エビネと呼ばれてる種ですがいろいろな花色があります。

IMGP8610a.jpg

IMGP8558a.jpg

↓↓ こちらは杉や古木に着生するカヤランです。 もっとまとまってるところがあるそうですが、私が知ってるところは単体で咲いてるところばかりです。 高い所に着生してるのでNikon P510の1000㎜が役立ちます。

Dscn9697a.jpg

DSCN9693s.jpg

↓↓ ギンリョウソウがもう出てました。

IMGP8613a.jpg

↓↓ 富士山は見えてましたが、午後には南風が強まってきました。

IMGP8584a.jpg

続きを読む


続・東京の奥地 [スミレ/野草]

 先週行った奥地の山に再び行って来ました。今回は朝からピーカンで素晴らしい青空と新緑がキラキラと綺麗でした。ただ稜線は風が強くて寒いくらいでした。尾瀬ではこの時期としてはかなりの新雪が降り吹雪いていたようですが、燦々とふりそそぐ太陽の下、ゼーゼーしながら登って見たかったスミレを確認してきました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】 ※2016.4.29撮影

↓↓ 新緑が素晴らしく綺麗でした!! 目に青葉ですね♫

IMGP8432s.jpg

↓↓ 山ホトトギスはいませんでしたが、ウグイスがあちこちで囀ってました。

IMGP8183s.jpg

↓↓ ギャギャと騒がしいのはカケスです。色は綺麗ですが鳴き声が残念ですね(^-^;)

IMGP8185s.jpg

↓↓ ミツバツツジも陽光を浴びてキラキラしてます。

IMGP8254a.jpg

↓↓ 前回よりも沢山みかけたアカネスミレ

IMGP8277s.jpg

↓↓ 同じところにヒゴも沢山咲いている場所を見つけましたので、念入りに調べましたが雑種は無かったです。

IMGP8272a.jpg

↓↓ そしてこれが見たかった。スルガキクバスミレ。前回は2輪しか開いてませんでしたが、満開です。でもこの大株にしては4つは少ないですね。来年に期待しましょう。見事な株に何枚も何枚もシャッターを切りました。 この株は最低でも10数年はここに生育しているようです。 同じ山にあったフイリは盗掘されたということで腹立たしいですね!! また怨念を飛ばしておきました!! 

IMGP8229a.jpg

↓↓ 同じ山にはもう一つスルガキクバスミレがあります。こちらは小さい株ながら花は多いのですが、どれも虫食いなのか花弁がちぎれたようになってました。 来年に期待ですね。

IMGP8241a.jpg


東京の奥地 [スミレ/野草]

 高尾山あたりのスミレも終わりの感じで標高を上げるか北の大地に行かないと見れなくなってきてちょっと大変です。先日の遠征の翌日、ちょっとお疲れでしたが頑張って東京の奥地の山に出かけてきました。 天気は回復傾向の筈でしたが標高を上げると次第にガスが掛かり濃霧の中、ビショビショになりながらになってしまいました。 遠くが見えないし眼鏡は水滴で曇るし、そのうちレンズは内部結露が始まるしで、後半は散々でしたが、とある古い情報を元にやや半信半疑で初めての山でしたが、なんとか目的のスミレは確認出来たので骨折り損にならなくて良かったです。 

 尾根筋ではミツバツツジも咲き出して一部は満開で霧に浮かぶ花が幻想的でした。 ここはもう一度、行くことになりそうです。

【機材: K-5IIs】

↓↓ しっとりと濡れた新緑が艶やかで綺麗です。 霧で髪の毛はびっしょりで参りました・・・。

IMGP8147a.jpg

↓↓ 霧の中に咲くミツバツツジが綺麗です。

IMGP8119a.jpg

IMGP8124a.jpg

↓↓ サクラタチツボスミレ。 桃色っぽいした個体は時々見かけますがこの個体はハッキリと桃色と判ります。

IMGP8052a.jpg

↓↓ アケボノスミレも点々と咲いてました。 少し標高を下げると沢山咲いてます。

IMGP8056a.jpg

↓↓ アカネスミレ。

IMGP8143s.jpg

↓↓ 大柄な葉のフモトスミレ。花色も色が濃い感じです。 

IMGP8105a.jpg

↓↓ そしてこの子。 スルガキクバスミレ! エイザンとフモトスミレのハーフです。花は1つしかありませんで、まだ開いたばかりのようでした。 花柄はもう一つありますが、蕾がちぎれたしまったようです。 摘まんだ感じでは無く、葉っぱが絡んだりして風で折れたのかもしれません。 このギザギザの葉が堪りませんね(^-^;) 

IMGP8079a.jpg


スミレ遠征 [スミレ/野草]

 土曜日は、神奈川県の山にスミレ遠征してきました。 目的は、久しぶりにトウカイスミレを見るためです。 名前の通り東海地方に見られる小さなスミレです。何とか見ることが出来ましたが、株数に対して1割くらいしか花がないという花付きが悪いスミレの一つです。

 他にもシコクスミレやヒメミヤマスミレらしいものも見ることが出来、さらにナガバノシコクスミレも見ることが出来ました。 しかし晴れの予報に反して曇り空でガスがかかったりして展望はまったくありませんでした。まあ足下だけ見えればスミレは探せますから良いのですが、せっかく遠出したのだから山々の展望は見たかったですね。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ このあたりのタチツボスミレには異様に色の濃い個体が多くてびっくりします。かと思ったら普通の淡いのもあるので変異が際立ってますね。

IMGP7962a.jpg

↓↓ そしてこのオトメスミレもやたらに多いです。高尾山あたりでは希に見る程度ですが、ここは群生を作っていたりします。 オトメスミレはタチツボスミレの白花で距に紫色が残るタイプを差します。

IMGP8004a.jpg

↓↓ シコクスミレ。 林床に点々と咲いてますが、この子たちは木のくぼみの苔の中に咲いてました。

IMGP8023s.jpg

↓↓ そしてこちら、シコクスミレですが、下弁の紫色の筋がないタイプ。 シラユキシコクスミレとでもしておきましょうか。

IMGP7986a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンも多くそこにシコクスミレが混じっていたので、あるだろうと思ってましたが、やはりありました。交雑種のナガバノシコクスミレです。 やっぱり雑種が見つかるのは嬉しいですね。

IMGP7992a.jpg

↓↓ そして、目的のトウカイスミレです。 葉も花も全体的にとても小さく歩いてるだけだとたぶん目につかないかもしれません。

IMGP8028a.jpg

↓↓ こちらもトウカイスミレ。 これくらい花がまともって咲いてるのは少ないです。 淡いブルーな花色が綺麗です。

IMGP8039a.jpg

↓↓ ヒメミヤマスミレじゃないかと思うのですが・・・ちょっと判断が難しいですね。葉裏が紫色を帯びないものが普通らしいですが、帯びるものもあるそうです。全体的にはフモトスミレよりシュッとした花と葉の鋸歯が粗いという点はヒメミヤマスミレなんですが・・・

IMGP8040a.jpg

↓↓ 湿度の高いところにはヤマルリソウが沢山咲いてました。

IMGP7973a.jpg

↓↓ 桜には詳しくないのですが、山桜ではないようで、花が小降りですしフジザクラかな?

IMGP7977a.jpg

↓↓ やっぱりこの登山鉄道には乗りたくなりますね。新型はそれほどでもないですが旧型車両は良く揺れます。

Img_4438.jpg

↓↓ 小田原では「魚国」で2人共、海鮮系どんぶりを頂きました。まいうーです。

Img_4449.jpg

続きを読む


やっと咲いた! [スミレ/野草]

 九州で大地震が頻発して大変なことになってますね、専門家も首をかしげるような地震の発生状況のようで先行きがわからないと気象庁も行ってます。犠牲者も多く出ています。 これ以上の被害が拡大しないことを祈りたいです。

 さて、先日は、スミレ散策に東京西部に行って来ました、スミレも本格的になりあちこちで咲いてますし野草の花もたけなわです、山桜も咲き出して山々が生き生きとしているようでした。そんな中、数年前に見つけたとある雑種のスミレがやっと花を咲かせてまして感激しました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 山々は新緑で山桜も咲き出して華やかです。

IMGP7692s.jpg

↓↓ 渓流沿いにはユキヤナギが咲き誇ってました。

IMGP7600a.jpg

↓↓ ジロボウエンゴサク

IMGP7832a.jpg

↓↓ ミヤマハコベ

IMGP7819a.jpg

↓↓ ミミガタテンナンショウ

IMGP7810a.jpg

↓↓ カテンソウ

IMGP7633a.jpg

↓↓ イカリソウ

IMGP7690a.jpg

↓↓ マルバスミレが最盛期でこれが咲き出すとスミレシーズンもピークを迎えるという感じです。

IMGP7817s.jpg

↓↓ マルバスミレの中にはうっすらとピンク色をしたものも出ます。

IMGP7813a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンもまだまだ見られます。

IMGP7755a.jpg

↓↓ 道ばたに群生していたエイザンスミレ。

IMGP7611a.jpg

↓↓ そして、発見から数年ぶり咲いた、フギレナガバノスミレサイシン。 エイザンスミレとナガバノスミレサイシンの交雑種です。 各所で見つかってますがなかなか花がつかないことで有名で中には数十年咲いてない株もあるそうです。幻の雑種ですね。原色日本のスミレにも掲載がありません。 1輪しか咲いて無くしかも少し痛んでましたが、初めて見る花に感激で何十枚も撮ってしまいました。ナガバノスミレサイシの葉がギザギザになってます。

IMGP7721a.jpg

↓↓ 淡い紫色で、即弁には毛があります。エイザンスミレにはありますが、ナガバノスミレサイシンにはありません。 痛んではいますが咲いたばかりのようで新鮮でした。 距はぽってりしてます。  次回はいつ咲くのか判りませんから見ることが出来てラッキーでした。

IMGP7731s.jpg

IMGP7748s.jpg

続きを読む


今日は奥地へ・・・ [スミレ/野草]

 高尾山界隈は一通り廻ったので、今日は奥多摩の方へ行ってみました。標高の高いところはまだ早いかと思いましたが、早かったです(^-^;) それでも、低い尾根ではマキノスミレが咲き始めていました。 目指した山は2つ、最初は目的の雑種のスミレまで上りましたがすっかり衰弱して花は無し、別の山にも雑種を目指して登りましたが、花は無し、咲きそうなのは1つありましたが、咲かない気がします。今年はどうも雑種系が不調です・・・ それでも、変なマキノを見つけたり、オトメタチツボスの群生をみつけたりと、基本種系の発見があってちょっと収穫ありかな? でも、2つも山ハシゴしたので疲れました・・・

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / Nikon P510】

↓↓ 道ばたにヒメスミレがた~くさん咲いていてびっくりしました。 しかも一株が多花です! しかし、こういうアスファルトの隙間とか石垣とか好きですね~

IMGP7460a.jpg

↓↓ 初めて歩いた山村の道で見つけた素敵な場所。 タチツボスミレに混じってかなりの株数のオトメタチツボスミレが咲いてました。山で偶に見つけますがここは楽園です。 ちょうど桜が満開で一緒に写してみました。

IMGP7448a.jpg

↓↓ 上と同じところには色の濃いいエイザンスミレの群生もあって、ちょっと面白いところです。アカネスミレ、マルバスミレも少しですがあるので、もしかしたら? と探しましたが、そう簡単には出ませんよね・・・(^-^;)

IMGP7436a.jpg

↓↓ 昨年、見つけたカワギシスミレのあった尾根にはマキノスミレがポツポツと咲き始めてました。まだ少し早いようですが、撮影に困らないくらいは咲いてました。肝心のスミレは衰退してしまって風前の灯火です・・・

IMGP7475a.jpg

↓↓ ちょっと変わったマキノ。 唇弁が白くて紫条がほとんどありません。 

IMGP7476a.jpg

↓↓ そして、びっくぽんなのがこの子!! 距が複数あります! タチツボやエイザンでは見たことがありますがマキノでは初めてです。しかも、突発的ではなく、同じ多距の個体が狭い範囲に点々と複数個ありました。DNA的に安定していて種で増えてる可能性があります。

IMGP7489a.jpg

↓↓ 花の中はどうなってるのかと見ると、ほとんどは1つの花頭ですが、この個は2つあるようです。花を開いて見てないので、もしかしたら子房も二つあるかも?

IMGP7484s1.jpg

↓↓ 後ろから見ますと、こういう風になってます。分解してみたいですね~ ほとんどは4つです。

IMGP7508s.jpg

他にみたスミレは、タチツボスミレ、アカネスミレ、マルバスミレ、ナガバノスミレサイシン、ヒナスミレ。

↓↓ 初めて見ました、ヤマブキソウ。 樹木のヤマブキに似た草です。 花はとても大きいです。

IMGP7428a.jpg

↓↓ カタクリも見頃でした。 管理されてワサワサと群生してるのも綺麗ですが、やはりほどほどに咲いている方が野性味がありますね。

IMGP7543a.jpg

↓↓ イワウチワは見頃でした。 急峻な岩場での撮影はおしりの××がムズムズします(^-^;) やはりこれが見頃ですから高い所のスミレはまだこれからということでしょう。

IMGP7577a.jpg

IMGP7582s.jpg

↓↓ アカヤシオはまだ咲き始め。

IMGP7547a.jpg

↓↓ 薄暗い谷沿いではミソサザイが綺麗な声で鳴いてました。鳴きながら巣の材料になる苔を集めてました。 農作業に歌いながら作業するところもあるようですが、ミソサザイもそうなんでしょうかね~?

Dscn9640a.jpg

続きを読む


前の10件 | 次の10件 スミレ/野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。