SSブログ
スミレ/野草 ブログトップ
前の10件 | -

白いスミレに逢いに♪ [スミレ/野草]

 低山のスミレは終わりましたが標高の高いところではまだまだスミレが咲いています。 今日は猛暑になる予報でしたが奥多摩の主稜線に咲くシロスミレに逢いに行ってきました。 暑いかと思ってましたが、風がそこそこあり雲も広がったりしたのでとても涼しく快適でした。ただしブヨなどの虫がつきまとうので厄介でした。

 目的のシロスミレは稜線の草原帯に点々と咲いていてちょうど最盛期でした。一昨年より少ない気がしますが沢山見ることが出来ました。ここには普通のスミレも咲いていて雑種も見つけることが出来てキツイ山でしたが収穫のある山行となりました。


【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM 【C】/Nikon P510】


↓↓ 稜線はツツジがあちこちで満開でした。 春霞で遠望は駄目でしたが爽やかな風が心地よかったです。

IMGP8044a.jpg

↓↓ 草原に咲くシロスミレ

IMGP7903a.jpg

↓↓ 目的のシロスミレです。 

IMGP7888a.jpg

↓↓ 花弁の紫条が多いタイプでやや紫色に見えます。

IMGP7942a.jpg

↓↓ こちらもシロスミレですが、普通は側弁に毛がびっしりあるのですが、この個体はツルツルです。このような個体が一箇所に何株かあるのも不思議です。さしずめケナシシロスミレというところでしょうか。

IMGP7873a.jpg

IMGP7868s.jpg

↓↓ 普通のスミレとシロスミレの雑種がキリガミネスミレです。丹念に探したらそれらしきものが数株見つかりました。 白に紫を滲ませたような色合いはキリガミネスミレの特徴です。

IMGP7972a.jpg

↓↓ こちらもキリガミネスミレです。

IMGP7978s.jpg

↓↓ サクラスミレも僅かに咲き残ってました。

IMGP8059a.jpg

↓↓ こちらはエゾノタチツボスミレ。 奥多摩では珍しいスミレに入るでしょう。 

IMGP8001s.jpg

↓↓ これもエゾノタチツボスミレです。 右下のはやや紫ががかってます。

IMGP8029s.jpg

↓↓ これは、タチツボスミレの変わり種で、ミドリタチツボスミレですが、もう終わりかけてました。

IMGP7990A.jpg

↓↓ キリガミネスミレに続くサプライズは、このイチヨウランでしょう。 ちょっと用足しに入った林で偶然見つけました(^-^;)

IMGP7928a.jpg

↓↓ そして、前回蕾を確認してから3週間も経つのでもう遅いかと思いましたが、やはり見頃は過ぎてましたがなんとか形は確認出来ました。 モイワランです! 

IMGP8082a.jpg

↓↓ コアジサイ

IMGP8105a.jpg

↓↓ ちょっと色が出てませんが、オオルリです。

Dscn6689a.jpg


初夏の高尾山 [スミレ/野草]

 夏日になる予報の土曜日、とある野草が気になっていたので高尾山系を歩いてきました。春のような混雑は無いものの稜線に上がると沢山のハイカーが歩いていて高尾山の人気の高さを実感します。この時期は麓から登ってくると汗だくになり冷たいものが食べたくなるので今日もまた城山でかき氷を頂きました。ゆっくり下山しようかと歩き出すと、見覚えのある方が居まして声を掛けました。尾瀬仲間のhoriguti さんでした、もしかしたら来てるかもと思っていたのですが、やはり来ていて同じようにかき氷を食べてました(^-^;)  その後一緒に下山しました。春にも遭遇してるのでまたきっとバッタリする事もありそうです。


 さて、今回の目的はセッコクとベニバナヤマシャクヤクでしたが、ベニバナは数日で終わってしまうので、期待薄でしたが、運良く新鮮なのが残っていて撮影することが出来ました。これが見れただけでも来た甲斐があるというものです。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / Nikon P510】


↓↓ 6号路のセッコクが見頃ですが、今年は花が少ないようです。 とはいえ杉にびっしり着生して咲いてる姿は圧巻です!

Dscn6537a.jpg

Dscn6552a.jpg

↓↓ ほとんど白い花ですが希に薄いピンク色のもあります。

Dscn6539a.jpg

↓↓ 枝にびっしり着生しています。まるで杉に花が咲いてるかのようですね。 ここよりもっと上のポイントも今年は少ないようでした。

Dscn6543a.jpg

↓↓ ホシザキイナモリソウ。 花弁が細いものをこう呼ぶようですが、微妙なのも多いですね。 

IMGP7560a.jpg

↓↓ コゴメウツギ

IMGP7510a.jpg

↓↓ ヤブムラサキ。 これは初めて見た気がしますが沢山咲いてました。 

IMGP7548a.jpg

↓↓ イチヤクソウ

IMGP7563s.jpg

↓↓ 一丁平で満開だったヤマボウシ。

IMGP7534a.jpg

↓↓ ツレサギソウ。 ちょっとギリギリって感じでしたがなんとか見れました。 

IMGP7554s.jpg

↓↓ サイハイラン。 あちこちで咲いてました。

IMGP7559s.jpg

↓↓ そして、一番の目的だった、ベニバナヤマシャクヤクです。 2つは開いたばかりで、初めて咲いているのを見ることが出来ました。咲いてから数日で散ってしまうので、場所を知ってから2年くらい花を見てませんでしたので今年はやっと見れたという感じです。白いのも綺麗ですが紅花も綺麗ですね~ 2箇所のうちここだけしか咲いてませんでしたから、多くの野草ファンが訪れてました。

IMGP7467a.jpg

↓↓ 上から撮影。まだもう少し開くそうですが、このくらいの方が可愛いです。 

IMGP7481a.jpg

↓↓ 最後は下から透過光で撮影。 また来年もみれるといいな。

IMGP7472a.jpg

↓↓ アサギマダラを数匹確認しました。

Dscn6529a.jpg


このあと、久しぶりにカシオペアを撮影しにヒガハスまで遠征してしまいました(^-^;)

 

初夏の奥多摩稜線 [スミレ/野草]

 土曜日はスミレを求めて奥多摩の1700mほどの尾根まで登ってきました。この日は下界では30度にもなね真夏日で奥多摩も朝から日差しが強くおまけにあまり風もないので稜線はカンカン照りで日差しがキツかったです。そんな中を草原をうろうろしたのでちょっとバテてしまいました(^-^;) しかしおめあての白いスミレはまったく見つからずでちょっと遅れているようです。見頃は6月上旬なので少しは咲いてるかと思いましたが・・・ キツイ山なので何度も行きたくないのですが、また行かないと駄目かな? 

 白いのは駄目でしたがサクラスミレは大量に咲いてました。 普通のスミレもありまして、白いのとの掛け合わせも以前にも見たので期待したのですが、どうも微妙なのばかりでした・・・

 それにしても、ブヨなど小さな虫が大量発生してつきまとうので鬱陶しくて参りました・・・


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】


↓↓ 新緑が眩しいです。 もうハルゼミの鳴き声がしていました。

IMGP6517a.jpg

↓↓ ヤマツツジと新緑。

IMGP6506a.jpg

↓↓ ヤマツツジ。 急登している最中に咲いてると癒やされますね。

IMGP6514a.jpg

↓↓ ふくらはぎがパンパンになるころやっと稜線に到着です。霞んでますが、富士山が見えてました。

IMGP6544a.jpg

↓↓ こちらは南アルプス方面。 左隅にはたぶん北岳。 右端は甲斐駒かな。

IMGP6577a.jpg

↓↓ 足下の草原には点々とサクラスミレが咲いてました。かなりの個体数で、撮影したのは最初の頃であとはもう飽きて撮りませんでした(^-^;)

IMGP6537a.jpg

↓↓ こちらは花数がかなり多い株です。

IMGP6603a.jpg

↓↓ 薄い色の個体もあります。

IMGP6561a.jpg

↓↓ こんな変わり種も。 褪せてるのでは無く、こんな花色のようです。 白が混じるとシロスミレとの雑種、コワシミズスミレも疑いますが、以前見たコワシミズスミレとはかなり違うので色抜けタイプのサクラスミレでしょう。

IMGP6574a.jpg

↓↓ こちらは花弁が桜の花びらのようになったタイプ。

IMGP6611a.jpg

↓↓ 普通のスミレも点々と咲いてます。 

IMGP6555a.jpg

↓↓ シロスミレとスミレの雑種のキリガミネスミレかと思いましたが、ちょっと違うかな、かなり微妙です・・・

IMGP6563a.jpg

↓↓ これも微妙・・・ 

IMGP6566a.jpg

↓↓ まだヒゴスミレが結構咲いてましたので、やはり遅れ気味ですね。

IMGP6588a.jpg

↓↓ ワチガイソウ

IMGP6600a.jpg

↓↓ クワガタソウ

IMGP6622a.jpg

↓↓ まだ蕾ですが、盗られずに残ってました。久しぶりに咲いてるのみたいですが、ここまで遠い・・・

IMGP6623a.jpg


筋肉痛は出てませんが、さすがに朝起きると怠かったので日曜日はノンビリとしてます。高尾山は先週末行きましたから、花は大差ないでしょうね。セッコクもまだちょっと早そうです。 来週末はいちおう尾瀬の予定ですがちょっと天気が心配です・・・



雨上がりの高尾山徘徊 [スミレ/野草]

 13日の土曜日は朝から雨でどこにも出かけられませんでしたが日曜日は何とか回復しそうなので、少しスミレ遠征も考えましたが、午後は雷雨の可能性もありそうだということで、悩んだ結果、近くの高尾山をまた徘徊してきました。休日3回連続ですが、行くたびに花が変わるのでこの時期は飽きない山ですね。 お目当てはいろいろあったのですが、高尾山最後のスミレにもなるコミヤマスミレはとりあえず見ておかねばというコースで、奥高尾や表高尾と一通り歩いてきました。 それにしても、まだまだハイカーは多くて人気の高さをうかがえますが、撮影するにも気を使います。


【機材: K-5IIs 17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM [C] / Nikon P510】


↓↓ すっきり晴れるかと思いましたが、終日雲優勢でした。曇りですが遠くまで良く見えてます。双眼鏡で見ると東京湾の対岸まで見えてました。

IMGP6288a.jpg

↓↓ 桐の花。 山里には多いですね。昔は嫁入り道具を作るのに植えてたという話もありますが、その名残でしょうか? 枝いっぱいに紫色の花が咲くので遠くからでも良く目立ちます。

IMGP6279s.jpg

↓↓ ガクウツギ。

IMGP6280a.jpg

↓↓ ホウの花。 これも花が大きいので遠くからでも目立ちますね、近くに行くと甘ったるい独特の香りがします。

IMGP6374a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ。 奇抜な形の花です。今年はタイミングが良かったのかたくさん咲いてました。

IMGP6393a.jpg

↓↓ タチガシワ。 ちょっと花期は終わりでしたがまだ咲き残ってました。 

IMGP6410a.jpg

↓↓ ヒメコウゾ。初めて見ましたが、赤茶の毛玉のようなのが雌花で白茶のかたまりが雄花だそうです。夏には赤い実がなり食べられる。

IMGP6376a.jpg

↓↓ ギンリョウソウ。 尾瀬ではよく見るのですが高尾山ではあまり見かけません。

IMGP6490a.jpg

↓↓ コバノタツナミソウ

IMGP6498a.jpg


★続きは下の「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む


奥高尾徘徊 [スミレ/野草]

 GWが始まってから遠征したり標高の高い山に連日登ったりしてさすがに疲れてきましたしスミレも高い山、尾根に上がらないと見れなくなってきたので、ちょっとそっちはお休みにして5日は近くの高尾山をノンビリ散策。ランがいろいろ咲き始めていました。野草の花も豊富です。

 6日は天気が良ければ尾瀬でしたが良くないので断念して、撮り鉄メインで景信山に登ってきました。 両日ともに初夏から夏のような暑さで日差しはキツかったです。小仏城山で連日かき氷を食べてしまいました。 花などいろいろ撮りましたので大量にアップします。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/DA50-200mm F4-5.6】


【5月5日撮影分です】


↓↓ 日影沢入り口のカツラの葉も随分と茂り色濃くなってきました。木漏れ日が美しいです。

IMGP5995a.jpg

↓↓ ラショウモンカズラが林床で見頃です。

IMGP6002a.jpg

↓↓ チゴユリも咲き出しました。


IMGP6037a.jpg

↓↓ サツキヒナノウスツボ。 高尾山でもあまり見かけませんが偶々見つけました。 

IMGP6028a.jpg

↓↓ ホタルカズラ。某所では今年も大群生になってました。

IMGP6081a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ。高尾山ではスミレはほぼ終わりですが少し稜線では咲いてます。近くを歩くだけでいい香りがすることがありまして、これも「匂うな?」と見渡したら足下にありました(^_^;) 鼻を近づけると素晴らしい香りがします!

IMGP6048a.jpg

↓↓ クサイチゴ。白い大きな花はとても目立ちます。これが斜面一面に咲いていてびっくりしました。 実は食べられます。

IMGP6110a.jpg

↓↓ ヤマシャクヤク。 今年もベストタイミングで見ることが出来ました。もう少し高い所にも自生してますがそちらはまだまだ蕾でしたが咲くと一気に咲いて、数日で散るのでタイミングが難しいです。

IMGP6023a.jpg

↓↓ 今回の目的の一つ、カヤランです。 杉や梅の木などに着生してますが、高い所ばかりで撮影しづらいですが、最近は高倍率コンデジがあるので心強いですね。 

Dscn6344a.jpg

Dscn6361a.jpg

↓↓ もう一つの目的がこれ。 クマガイソウ。 昨年は終わりかけてでしたが今年はベスタイミングでした。 もう一つ、エビネが見たかったのですがまだまだ蕾でした。あと1週間以上は掛かりそうです。

IMGP6098a.jpg

↓↓ この日は初夏のような陽気で小仏城山で思わずかき氷を頂きました。奮発して練乳付きにしましたがこれで400円は格安ですね! 

Img_6333a.jpg


★つづきは「続きを読む」をクリックしてください。


続きを読む


スミレを求めて~ 【写真追加】 [スミレ/野草]

 GW後半となり尾瀬仲間は続々と尾瀬入りしてますが、とりあえず4月に尾瀬沼に行ったのでまあ良いかと思う気持ちと、久しぶりに残雪の尾瀬ヶ原もいいかも~という葛藤しながらもスミレ散策は続きます(^-^;) しかしスミレも次第に標高を上げないと見れなくなってきたので、体力勝負になります。 3日は東京西部の山に行って来ました。ここは毎年この時期には必ず来てるのですが、昨年は新緑が早かったですが今年はまた1300mくらいまで新緑でそれより上は芽吹いたばかりか、まだこれからという感じでした。まあこれが例年並みなのでしょう。

 お目当ての交雑種は花はなくてちょっとがっかりでしたが、新たに交雑種の個体を見つけたり出来たので良かったです。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】


↓↓ 標高を上げるとやっと芽吹いたり緑になり始めたばかりです。

IMGP5732a.jpg

↓↓ ミツバツツジはあちこちでの満開でした。

IMGP5891a.jpg

↓↓ やっと今年もシコクスミレを見ることが出来ました。この山域では初めて群生を確認しました。 単に私が知らなかっただけですが・・・ あちこちに群生を知ってると出かける手間が省けてよくなります。

IMGP5694a.jpg

↓↓ 高尾山ではすっかり終わってるエイザンスミレもまだまだ花盛り!

IMGP5754a.jpg

↓↓ イワウチワもまだ新鮮なのが沢山咲いてました。

IMGP5782a.jpg

IMGP5770a.jpg

↓↓ ヒゴスミレもぽつぽつ咲いてました。とても良い香りがします!

IMGP5851a.jpg

↓↓ アケボノスミレも見頃です。 なかなかこうしてかたまってるのがなくてやっと見つけました。

IMGP5841a.jpg

↓↓ いくつかあるスルガキクバスミレの自生地は全て花がなくてガッカリでしたが、少し離れたところに別個体を発見しました! ちょっと囓られてますけど1つ咲いていて嬉しかったです。 蕾のときに囓られたようでおなじようなところが欠けてますね。

IMGP5793s.jpg

↓↓ こちらはエイザンスミレとヒゴスミレの交雑種のヒラツカスミレです。

IMGP5882a.jpg

↓↓ 下山の時に見つけたカタクリ。

IMGP5896a.jpg

↓↓ 麓ではヤマブキが盛りでした。

IMGP5903a.jpg

↓↓ 沢沿いで盛んな囀っていたミソサザイ

DSCN6249s.jpg


★つづきは「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む


ミドリミツモリ山 [スミレ/野草]

 GW前半2日目、朝から快晴で初夏のような陽気でしたが、本日もスミレ散策に出かけました。向かったのは奥武蔵の山です。2年前に初めて訪れてフモトスミレとマキノスミレの雑種がやたらに多くて感激したのですが、今回も期待を裏切らず、沢山のハーフ立ちが出迎えてくれました。タイミング的にはベストでした。 この山は不思議なことに他のスミレがほとんどなくてエイザンでもあればもっと面白いハーフが出るのですが・・・ タチツボスミレはまあ普通にあります(^_^;) あとはナガバノスミレサイシン、アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレが僅かに見られるだけです。

 他のスミレが殆ど無いので今回はハーフたちを沢山アップしました!! 美しい姿をご覧ください。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】


↓↓ 山々は新緑最前線で美しいですね! 標高1500mくらいまではもう新緑です。 ヤマザクラもまだまだ咲いてました。

IMGP5531a.jpg

↓↓ フモトスミレ。 とにかく多くて場所によっては足の踏み場も無いくらい群生しています。

IMGP5387a.jpg

↓↓ フイリフモトスミレ。 これも多くて斑入りも綺麗です。

IMGP5574a.jpg

↓↓ マキノスミレ。 こちらもとても多いです。 唇弁が白くなるタイプ。  花色には微妙に変化があるので出てくるハーフも微妙に違います。

IMGP5326a.jpg

↓↓ こちらのマキノスミレは唇弁まで赤いです。 

IMGP5334a.jpg

↓↓ そして、ハーフです! こちらはミドリミツモリスミレ。 葉に斑が入らないフモトスミレとの雑種です。この個体はやや葉脈が白いですがミドリミツモリスミレの範疇です。 この個体は道ばたに唐突に咲いていておおっ!!と声が出てしまいました。

IMGP5351a.jpg

↓↓ こちらもミドリミツモリスミレ。 葉も緑色ですね。 花の色は上のよりやや濃いです。 

IMGP5373a.jpg

↓↓ これもミドリミツモリスミレ。 さらに花色が濃いタイプです。

IMGP5390a.jpg

↓↓ これもミドリミツモリスミレ。 花色が白が多いタイプです。

IMGP5472s.jpg

↓↓ 斑入りのフモトスミレが片親の、ミツモリスミレです。 見つけたときはこれまたおおおっ!と声が出ましたね。斑が入るとやはり葉も美しいですね。

IMGP5404s.jpg

↓↓ 実は、上のミツモリスミレの直ぐ近くにはもう一つあるのです。どちらも同じ両親から生まれたようです。

IMGP5416a.jpg

↓↓ 手前のミツモリスミレの前ボケで撮影。なんとも贅沢な前ボケです!

IMGP5452s.jpg

↓↓ 下山時にもう1つミツモリスミレを見つけました。こちらは大きな個体ですね。花色も白が多いです。風で微妙に揺れるのでこの場で20分も待機して撮影してしまいました。マクロ撮影は風があるとなかなか厳しいです。

IMGP5624a.jpg

↓↓ 新緑を見上げながらお昼を食べました。

IMGP5584a.jpg

↓↓ 最後にミドリミツモリスミレです。 ミドリが一番多くて8個体くらい見ました。 

IMGP5395a.jpg



キスミレがいっぱい! [スミレ/野草]

 GW前半初日、尾瀬仲間が次々と入山していますが、流石に2週続けてはちょっと無理、スミレも気になる場所が沢山あるので今日は富士山周辺に行ってきました。一番の目的はキスミレでしたが、ちょうど満開でした、新たな群生地も見つけたしこちらは満足でしたが、2番目の目的のオクタマスミレはすっかり終わっていてがっかりでした、今年は遅いようだと情報を得ていたのですがここ1週間で一気に咲いて終わってしまったようです。今シーズンはどうも雑種に恵まれません・・・
【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】
↓↓ バスの車窓からの河口湖越しの富士山。午前中は素晴らしい晴天でした。やっぱり雪がある富士山がカッコイイですね。
IMGP5047a.jpg
↓↓ こちらもバスの車窓からの富士山と桜。西湖付近ではまだなんとか桜は見ることが出来ました。
IMGP5079a.jpg
↓↓ そして2年ぶりのキスミレ!! ちょうど満開で見頃でこんな塊があちこちに出来てました。いいですね~黄色いスミレは。 こちらは半透明の傘で減光してます。
IMGP5096a.jpg
↓↓ ここはいちも立ち寄る群生地ですがベストなタイミングだったようです。点々と群生しています。
IMGP5088a.jpg
↓↓ 3兄弟? 可愛いですね~
IMGP5211a.jpg
↓↓ そしてこちらから新しく発見した群生地です。小高い丘の片隅にびっしりと咲いてました。まさに足の踏み場も無い状態です。
IMGP5168a.jpg
↓↓ 群生は撮り方が悩みますね。やや逆光だったので余計に難しいです。 撮影していたら巨大なヘビが近づいてきてびっくりしました((((;゜Д゜)))))))
IMGP5164a.jpg
↓↓ そしてここの群生地の良いところはバックに富士山を大きく取り入れられることです。
IMGP5184a.jpg
↓↓ 雄大な富士山を眺められる「キスミレの丘」。 歩いてこそ見つけられるポイントです。 
IMGP5208a.jpg
★続きは、「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む


桜と桃とスミレ遠征 [スミレ/野草]

 日曜日は夏のような陽気になりましたが、山梨県まで遠征してきました、もちろんとあるスミレを見るためですが、それだけでは時間が余るのでかねてより気になっていた桜と南アルプスの景観を撮影、さらには桜と絡めた撮り鉄もしようという欲張った遠征となりました。

 暑いけど天気も良く目的の3本ともベストな状態で撮れたので収穫多い遠征となりました。その代わりにかなり歩き回り疲れましたが、予定にはなかった桃源郷での撮り鉄も出来ておまけ付きですね。 撮り鉄の方はいつものように「たまに撮り鉄」のblogを見て頂ければと思います。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】  ※風景写真のみクリックで少し拡大します。

↓↓ 北杜市長坂にある貯水池。朝のうちは快晴という予報だったので到着して一番に向かいました。桜もほぼ満開で快晴の青空残雪抱く南アルプスが湖面に映ってベストなタイミングでした! 目的の1本目から幸先がよいです!

IMGP4186a1.jpg

↓↓ 見えている山は一際高いのが甲斐駒ヶ岳です。

IMGP4206a1.jpg

↓↓ 縦位置で桜を大きくいれて撮影してみました。

IMGP4214a1.jpg

↓↓ 次に向かったのは、撮り鉄ポイントです、桜と背後に八ヶ岳が見えるポイントです。ネットで見たのはこの構図でしたが、探索するともっとよく見える場所がありそこに鉄が数人集まってました。その写真は「たまに撮り鉄」の方に掲載しています。

IMGP4261a1.jpg

↓↓ 目的のスミレも見てまだ少し時間があるので検討して電車で移動したのが新府という駅です。その近くの丘には桃の木が沢山植えられていて桃源郷になってます。ここも撮り鉄ポイントですが、景色も素晴らしくてポツポツと観光客も来てました。桃の花と富士山。この組み合わせはここならではでしょう。塩山あたりの桃源郷ではこんなに大きく富士山は見えません。

IMGP4606a1.jpg

↓↓ こちらは少し別角度から、菜の花もあってとても美しい景色でした。 

IMGP4639a1.jpg

↓↓ 八ヶ岳も見えますがこの時間はやや逆光になってしまいます。

IMGP4674a1.jpg

★つづきは、「続きを読む」をクリックしてね。





続きを読む


春うららの奥高尾散策 [スミレ/野草]

 天候不良で尾瀬沼入りが中止(延期?)になったので急遽、奥高尾へスミレ散策に行って来ました。 しかし高尾駅北口のバス停には長蛇の列でまだ20分くらいあるし待つ気力が失せたのでそのまま歩くことに・・・ テクテクと歩きながら撮り鉄したり桜撮ったりでした。裏高尾の桜も散り始めてますがまだ満開状態でした。

★撮り鉄の方は、桜鉄やスミレ鉄をしましたので良かったら「たまに撮り鉄」のblogも見てください。

 日影沢には行かずになんと小仏バス停まで歩いてしまい、そのまま稜線を歩いて今年初めて6号路を下り下山しました。 稜線の桜もそこそこ見頃になりハイカーも一段と増えた感じです。 同じようなスミレが並びますが今回はブーケになってるスミレを多く見つけたのは面白かったです。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ まだまだ満開の桜とカツラの新緑が綺麗です。

IMGP3796a.jpg

↓↓ 見ていると風で花びらが舞い散り綺麗でした。

IMGP3818a.jpg

↓↓ タチツボスミレのブーケ。

IMGP3780a.jpg

↓↓ タチツボスミレとヤマルリソウ。

IMGP3907a.jpg

↓↓ 一丁平の刈って整備された場所にはタチツボスミレの大群落が広がってました。

IMGP3976a.jpg

↓↓ ノジスミレ。 この個体はとてもいい香りを放ってました。

IMGP3880a.jpg

↓↓ スギやヒノキを伐採された斜面にはこんなヒナスミレのブーケが点々と咲いていてびっくりです。

IMGP3994a.jpg

↓↓ まだまだヒナスミレは満開状態でした。

IMGP4003a.jpg

IMGP3925a.jpg

↓↓ 稜線にはニオイタチツボスミレが咲いていました。

IMGP4040a.jpg

↓↓ アカネスミレ。

IMGP4045a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンのブーケもあちこちで見ました。それにしてもいろんな花色がある種です。

IMGP4077a.jpg

IMGP4069a.jpg

↓↓ エイザンスミレのブーケ。 

IMGP4120a.jpg

★続きは下の 「続きを読む」 をクリックしてください。

続きを読む


前の10件 | - スミレ/野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。