SSブログ
スミレ/野草 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

まだまだスミレ野草散策 [スミレ/野草]

 土曜日に裏高尾から奥高尾を散策しましたが、日曜日も行ってしまいました(^-^;) 朝のウチは雨だったので少し迷いましたが、もう少しスミレの雑種を探してみたいという目的でしたが、こちらはまったくダメでした。そう簡単に見つかるわけがありませんね。

 それでも、スミレはいろいろ見ることが出来ましたし、タカオスミレの群生も久しぶりにいいタイミングで見ることが出来ましたので行って良かったかなと思います。

 帰り際には撮り鉄も少しやりました。そのあたりは別のblog 「たまに撮り鉄」 の方でご覧ください。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ やっとまともなエイザンスミレの撮影が出来ました。 の付近はこの色合いが多いです。鼻を近づけると僅かに香りがしました。

IMGP7213A.jpg

↓↓ とある整地した斜面いっぱいにタチツボスミレの大群生を見つけました。毎年通ってる場所ですが、いつのまにこんなに増えたのやら、びっくぽんです!! あ、終わってしまいましたね朝が来た! 話は逸れましたが、こういう群生は意外と撮り方が難しいです、どうやれば大群生に見えるのか・・・ ローアングルで撮ると下草に埋まってしまいます・・・

IMGP7263a.jpg

↓↓ コケに覆われたところからひょこっと咲いていたナガバノスミレサイシン

IMGP7167a.jpg

↓↓ ちょうど見頃だったタカオスミレの大群生。 裏高尾では一番の密集度ではないでしょうか? 人気の場所なのでかなり踏み込みがあり土が踏み方待ってまして、以前はもっと群生してましたが、このままだとどんどん減るばかりです。 そこで、群落の縁に拾った太い枝などで囲ってきました。踏み場所をこれ以上広げないように撮影して頂きたいです。

IMGP7235a.jpg

↓↓ マルバコンロンソウ

IMGP7195a.jpg

↓↓ セントウソウ

IMGP7150a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ。 陰ってるとなかなか開いてるのがなくてやっと半開きのを見つけました。

IMGP7198a.jpg

↓↓ フタバアオイ。 今年はかなり花付きが良いです。

IMGP7180a.jpg

↓↓ ムラサキケマン

IMGP7257a.jpg

↓↓ ミヤマキケマン

IMGP7088a.jpg

↓↓ ジロボウエンゴサク

IMGP7146a.jpg

↓↓ ラショウモンカズラ

IMGP7239a.jpg

↓↓ ニリンソウ。やっと開いてる群生が見られました。 白いのは花弁ではなく萼片。普通萼片は5枚ですがたまにこういう多片のものも現れます。

IMGP7245a.jpg

続きを読む


高尾すみれ野草散策 [スミレ/野草]

 4月2日土曜日は、曇り空、小雨の予報もありましちが、やはりスミレの花はどんどん咲くので行かないわけにはいきません(^-^;) というわけで3週連続で裏高尾から奥高尾を巡ってきました。1週間前より花は咲き進み高尾すみれも見頃でしたマルバスミレも咲き出してましたが、前夜からの雨、そして霧雨などでエイザンスミレなど柔らかい花弁の花はうなだれていてイマイチでした。

 スミレ以外には野草もいろいろ咲き出していてこちらも見逃せませんので、必然と亀足になりますが、確認したいスミレがあったので頑張って稜線も歩いたのでちょっと筋肉痛です(^-^;)

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM /iPhone6】

↓↓ 日影沢のタカオスミレは見頃です、寒の戻りでまだまだ蕾はあるので1週間くらいは大丈夫でしょう。

IMGP6990a.jpg

IMGP6997a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレもあちこちで咲いてます。このくらいまとまって咲いてるのは少ないです。

IMGP6976a.jpg

↓↓ マルバスミレも咲き出しました。 崩れかかった斜面が好きでよく群生します。 ここにはオカスミレもあって雑種でも出ないかと毎年見てますが今年も出てないようです。混生するところは常にチェックするのが雑種探しのコツですね。

IMGP7013a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンは最盛期です。 普通は花弁が波打つことが多いですがこの個体はスッキリして綺麗です。

IMGP7045a.jpg

↓↓ 濃い色のヒナスミレ。 水滴がついていい感じですね~

IMGP7055a.jpg

↓↓ ピンク色のやや強いエイザンスミレ。 雨でうなだれているのが多くて咲いていてもなかなか撮れませんでした。

IMGP7079a.jpg

↓↓ コスミレのブーケ。 日影沢林道上部は、意外にもまだあまりスミレは出てませんでした。寒の戻りの影響かな? 

IMGP7096a.jpg

↓↓ バス停近くに咲いていたノジスミレをiPhone6でパチリ。被写界深度が深いので一眼より綺麗に撮れることが多々アリ困ってしまいます(^-^;)

Img_4303a.jpg

↓↓ シロバナエンレイソウ (ミヤマエンレイソウ)も咲き出しました。ただし、個体数は少ないです。

IMGP7017a.jpg

↓↓ モミジイチゴ。 下向きに咲いてるのでこういう風に撮らないと花の中が見えません。実はとても美味しいです。

IMGP7077a.jpg

↓↓ 見頃なんですけど太陽が出ないとニリンソウは閉じてしまいます。 でも閉じたのも可愛らしいですね。

IMGP6985a.jpg

↓↓ そして、久しぶりに見つけました。 ミドリニリンソウです。 こんなの探してるとなかなか進めなくなります(^-^;) 下の蕾もミドリなんでしょうかね~? 確かめてみたいものです。

IMGP7030s.jpg

↓↓ ちょっと気になっていたので、探しまくってやっと見つけました。タマゴケです。 実が卵のように丸くなるのでこの名前があるようです。とっても小さいので酸欠になります!! 特段希少というわけでもなさそうですが、これ目当のカメラマンもいるようですね。

IMGP7107s.jpg

↓↓ 小仏城山のねこ君はまるまる太って幸せそうです。ゆで卵は食べませんがドーナツは食べました。甘党のようですね~! お目当てのナメコ汁は何と!売り切れて食べれませんでした、無念・・・  

IMGP7059a.jpg


スミレ行脚 [スミレ/野草]

 スミレツアーの翌日も天気は大丈夫そうな予報に変わり、さて、どうするかと少し悩んだ結果、都内の丘陵地を巡って高尾山では見られないスミレを見てきました。

 1つは、イブキスミレ。 少し早いかと思いましたが、1箇所は出たばかり・・・ 2箇所目は、咲いてました。 昨年は咲かなかったようですが今年は花付きも良かったです。

 2つめは、シハイスミレ。 都内でも屈指の自生地で、凄い密集で咲いていてびっくりしたとろですが、今年はまだちょっと早かったようで蕾ばかりでした。それでも、尾根にはポツポツと咲いていてました。でもあの群生を見てると物足りない・・・(^-^;)

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 随分と新芽が出てきて山は萌黄色です。

IMGP6776s.jpg

↓↓ イブキスミレが都内にあるなんてびっくりですが、造成してなかった時代にはけっこうあちこちにあったのかもしれませんが、今はほんとに一角にひっそりと生育しているのみです。これからも咲き続けて欲しいものです。

IMGP6667a.jpg

↓↓ 今年は花付きがいいようです。 この清楚な色合いが綺麗ですね。

IMGP6671a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン。

IMGP6643a.jpg

↓↓ オカスミレも今年初で見ました。

IMGP6655a.jpg

↓↓ 端正な姿のタチツボスミレ。

IMGP6791a.jpg

↓↓ 電車とバスを乗り継いで移動してまた別の丘陵地で、シハイスミレが咲いてました。 本当は大群生が見たかったのですが、ちと早すぎたようで、あと1週間後くらいでしょうか? 出来たらまた訪れたいですが・・・ それでも、満足なくらい撮影は出来ました。

IMGP6764a.jpg

IMGP6769a.jpg

↓↓ このエリアのは花も大きく濃い色が多いです。

IMGP6727a.jpg

↓↓ 逆光で太陽を入れて撮ってみました。

IMGP6783a.jpg

続きを読む


スミレツアー [スミレ/野草]

 3月26日、土曜日は恒例の尾瀬仲間、山中間による高尾山スミレツアーでした。 途中入れ替わりもありましたが総勢8名で裏高尾から表高尾までテクテク歩いてスミレや野草を見ながらワイワイ楽しいツアーとなりました。気が知れた仲間同士なので話しも盛り上がりますね(^-^) 皆さんお疲れ様でした。

 予報では曇りがちで寒いということでしたが、以外と天気もよく日差しのあるときは暖かくてちょうど良かったです。曇るとかなり冷えてましたがまずまずのツアー日和でした。 1週間前の下見で咲きそう?と思っていたタカオスミレとヒカゲスミレも咲いていたので、3月としてはかなり多くのスミレの種類を見ることが出来ました。全部で11種類でした。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / iPhone6】

↓↓ コスミレの大株! コレは見事なブーケです。久しぶりの参加のmさんのスミレ眼は衰えてませんでした(^-^)/

IMGP6521a.jpg

↓↓ 石垣のヒメスミレはさらに増えてました。

IMGP6525a.jpg

↓↓ ノジスミレも沢山咲いてました。

IMGP6535s.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ。 

IMGP6548s.jpg

↓↓ そして、タカオスミレ。 これが見れたのは収穫でした。 日影沢ではだいたい4月に入ってからです。

IMGP6553a.jpg

↓↓ アオイスミレの大株! ここのは色が濃いめのが多いです。

IMGP6554a.jpg

↓↓ フイリヒナスミレ。  このくらいの色合いが基本的な色ですね。  葉に斑が入ってるタイプです。

IMGP6557s.jpg

↓↓ 少し色の濃いタイプのヒナスミレ。 この場所のはちょっと気温が低かったせいで予想より蕾だったのが惜しいです。

IMGP6593a.jpg

↓↓ エイザンスミレもポツポツと咲いてました。

IMGP6578s.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン。 これも多かったです。

IMGP6602a.jpg

↓↓ タチツボスミレも沢山咲いてました。 ケーブルカー沿いには大群生があって、ちょっとじっくり歩いてみたくなりましたが、一般の人は入れないのが悔しいですね。

IMGP6579a.jpg

 スミレは基本的なところでは11種類でした。雑種は花がないので割愛です。

↓↓ 小さな花のウグイスカグラ。

IMGP6586a.jpg

↓↓ 民家のショウジョウバカマが圧巻! エンレイソウも混じってます。  カタクリもいっぱいで、あの民家の庭は憧れますね~

IMGP6539a.jpg

↓↓ 一部の沢ではまだ新鮮なハナネコノメが見られました。 

IMGP6520s.jpg

↓↓ 天気も良くて、談笑も弾みました。

IMGP6564a.jpg

↓↓ 最後は「高橋家」で名物のとろろ蕎麦を頂いて解散となりました。 ちょっと寒くなったので殆どの皆さんは暖かいお蕎麦でした。

Img_4253a.jpg

参加の皆さん、お疲れ様でした。今度は尾瀬でお会いしましょう(^-^)/


早春の裏高尾散策 [スミレ/野草]

 久しぶりに裏高尾を散策してきました。時折霧雨が降る天気で夜のウチに降ったのか稜線はうっすらと雪化粧でした。天気が悪いので花粉はほとんどなくて助かりました。

  ハナネコノメが見頃ということでしたので、定番の林道入り口の有名ポイントに行きますともう真っ白に咲いて満開状態でした。中には赤い葯が落ちている物もありここはこの週末がピークのようです。 付近では一番の大群生ですからやはり圧巻ですね。朝早めに行ったので余裕でじっくり撮影出来ました。

 その後、撮り鉄などもしながら小下沢も途中まで散策、ちょうど小下沢梅林も満開で見頃となり、林道から戻ると凄い人出になっていてビックリポンでした! 裏高尾の沿道も人だらけでした・・・ スミレは日当たりの良いとところでもまだまだポツポツしか咲いてませんで、再来週くらいからいろいろ種類は咲きそろって来そうです。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ つぼみなしの満開です。やや開きすぎの感じもありますが、まだ赤い葯はあるので綺麗です。

IMGP5662a.jpg

↓↓ まとまってる構図は切り取り方が難しいですね。 しかしここは毎年圧巻の満開になります。 TBSの夕方のニュースの取材が来ていて撮影するカメラマンを撮影していました。気づけば私も撮られてましたが、いろんな人を撮ってたのでどれが使われるのかわかりません。ちなみに私はベージュのカッパを着てました。

IMGP5585a.jpg

↓↓ まだまだ赤い葯は健在。やっぱりこの葯がないとダメですよね。

IMGP5589a.jpg

↓↓ 流れのそばに咲いていたのでここばかり同じようなのを大量に撮ってしまいました(^-^;) 

IMGP5608a.jpg

↓↓ このくらいの開き具合が一番好きですね。でもほとんどなかったです。

IMGP5624a.jpg

↓↓ こちらは、小下沢で撮影。ちょうど水滴がついていたのでじっくり狙いましたが、酸欠になりそうでした(^-^;) 小下沢はザリクボまで行ってませんが、全体的にはまだまだ蕾なので来週末以降が見頃でしょう。

IMGP5724s.jpg

↓↓ 沢の開けたところに中央本線が見えてましたのでハナネコと絡めて撮れないかと待っていたら特急スーパーあずさが来たのですかさず撮影してみました。説明しないと判りませんね(^-^;)

IMGP5652a.jpg

↓↓ おなじみのコチャルメルソウ。 

IMGP5748a.jpg

↓↓ ユリワサビ

IMGP5695a.jpg

↓↓ 小下沢梅林はちょうど見頃でした。 中国人の観光ツアーも来ていたり、人が多かったです。

IMGP5685a.jpg

IMGP5682a.jpg

↓↓ 曇り空なので空を入れると撮影しづらいですね。 

IMGP5688a.jpg

↓↓ アオイスミレはかなり咲いてきてました。この個体はかんり色の濃いタイプです。

IMGP5698a.jpg

↓↓ ノジスミレは咲き始め。

IMGP5578a.jpg

↓↓ こちらはコスミレ。まだまだ咲き始めです。 タチツボスミレは意外と見あたらず・・・ 

IMGP5573a.jpg

↓↓ 日影沢のヤマルリソウも咲き始め。 

IMGP5756a.jpg


2015年スミレ総括 [スミレ/野草]

 いよいよ押し迫ってきましたね~ ウチは29日が納会なのであと1日です。 さてさて、今年も春先からスミレを追いかけましたが、尾瀬以外の山にはあまり出かけなかったので、ちょっと物足りない感じもしますが、それでも、初めて見たのや久しぶりにみたものなど、いろいろな出会いがありました。 全種出してると大変なので印象深かったものをピックアップして振り返ります。

↓↓ 今年もこの石垣のヒメスミレから始まりました。今年はちょっと咲き出しが早かったようです。でもなんだか少なくなってる気がします。

IMGP2065a.jpg

↓↓ ヒナスミレは相変わらず可愛いですね。 いつか大豊作だった高尾山の斜面は今年は少なかったです。あれだけの規模はやはり十数年の1回なんでしょうね。

IMGP2766a.jpg

↓↓ イブキスミレ。これは信州などに行くと見つけることが出来ますが、東京都でも極わずかに生育していて、今年初めて見ることが叶いました。 ただ今年は花付きが悪かったようでやや歪な花が1輪咲いているだけでした。 でもこのスミレを東京で見ること自体珍しいので嬉しい出会いでした。

IMGP2997a.jpg

↓↓ とある尾根で見たのがこの、ミドリミツモリスミレ 【マキノスミレ×フモトスミレ】 です。とても美しい花を沢山咲かせていました。もううっとりで何十枚も撮ってしまいました。

IMGP4862a.jpg

↓↓ フモトスミレの花弁に紫色の筋がまったくない「シラユキフモトスミレ」。 偶に見つかるのですが、見たのは初めてです。

IMGP5173a.jpg

↓↓ 昨年見つけた、スルガキクバスミレ 【フモトスミレ×エイザンスミレ】 今年は咲くのが早くて行った時は遅咲きのものが咲いていただけでした。でも沢山の株は健在なので来年に期待です。 

IMGP5710a.jpg

↓↓ こちらも、昨年葉っぱだけ見つけてあった、フギレミヤマスミレ 【ミヤマスミレ×エイザンスミレ】 です。 ミヤマスミレの美しい色合いを反映した花でした。株は無数にあります。また来年沢山咲いて欲しいです。

IMGP5847a.jpg

↓↓ 薄暗い谷沿いなどに咲く、コミヤマスミレ。 これも早く咲いてしまったのでダメかと思いましたが美しい株が残ってました。

IMGP6531a.jpg

↓↓ かなり久しぶりに見たのはこのタチスミレです。 以前見たのはもう10年近い昔でそのときのポイントは全滅していて別のところで沢山見ることが出来ました。 この自生地でも環境の変化などでいつ見れなくなってもおかしくない感じです。

IMGP8425a.jpg

↓↓ 尾瀬では、ジョウエツキバナノコマノツメを堪能しました。昨年は見てないので新鮮な花を見れて嬉しかったです。 尾瀬ではオオバキスミレも綺麗ですが、稜線に咲くこの花はやっぱり好きです。

IMGP9795a.jpg

↓↓ こちらも尾瀬ですが、チシマウスバスミレです。 こんなにかたまって咲いているのはあまり見かけませんでしたが、今年は花付きが良かったようです。 小さなスミレなので撮影が大変です。

IMGP9533a.jpg

↓↓ 花はなかったですが、別の場所で見つけた、カワギシスミレ 【マキノスミレ×エイザンスミレ】。 来年は花の時期にまた訪れてみたいです。 昨年沢山咲いたカワギシスミレは今年はほとんど花がつかなかったようです。

IMGP3643A.jpg

↓↓ こちらは、フギレナガバノスミレサイシン 【ナガバノスミレサイシン×エイザンスミレ】 。新しい個体ですが、こんなに葉っぱが多くても花がまったくつかなかったという個体です。 3箇所知ってますがいづれももう何年も咲いてません。この雑種はかなり花付きが悪いです。

IMGP6505a.jpg

 このほか、全国的にも珍しい雑種のナガバノヒナスミレ(仮称)は遅い雪にやられてしまい、花もありませんでした。 ハグロスワスミレは花期が早すぎて花を見れませんでした。 残念なスミレもありましたが、まあ総じて初めてのものも見ることが出来たのでスミラーとしてはまずまずの年でした。

 毎年思いますが、来年は高山のクモマスミレやフスバスミレなどを見に行きたいです。


梅雨の山間散策 [スミレ/野草]

 日曜日は雨の予報、でも午前中は日差しもあったりと、こりゃ~降らないんじゃ? とまあ降ってもたいしたことないだろうと言うことで、別件もあったので都内の山に行ってきました。

 着くなり降り始めてしまいました(^-^;) でも強く降ることもなく帰る頃には青空も出てきました。しっとりと濡れた山道をノンビリと散策しましたが、あまり花が少なかったです、でもお目当てのランは見つけました。3年ぶりに見たかな~?

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ 遠目にも花のように目立つ白い葉っぱ。マタタビです。花の時期になると白くなります。

IMGP9027a.jpg

↓↓ そしてこれがマタタビの花。結構大きい花です。 猫にマタタビのあのマタタビです。

IMGP9038a.jpg

↓↓ ホタルブクロ。 大きな花なのでよく目立ちます。

IMGP9015a.jpg

↓↓ アカショウマ

IMGP9084a.jpg

↓↓ ヤマアジサイ

IMGP9040a.jpg

↓↓ サワギク。ちょっと濡れてしおしおです。

IMGP9076a.jpg

↓↓ そしておめあてのキバナノショウキラン! ちょっと見頃は過ぎて痛んできてましたが久しぶりに見ました。 遠目には枯れ枝に見えたのですが、むむむ? と近寄ると、おおおっっ!と思わず声が出ました!(^-^;)

IMGP9045a.jpg

↓↓ 花のアップ。 けっして綺麗な花では無いですが、珍しいランです。尾瀬ではショウキランというピンク色のがありますね、あちらの方が見た目には綺麗です。

IMGP9068a.jpg

↓↓ 木ノ上でカサカサと何か食べていたのはリスくんでした。ちょくちょこ動くのでなかなか全体が捉えられず、ボケボケ写真連発でしたが、何とかピントがきてたのがこれですが、顔が映ってません(^-^;) 正式には、ホンドリスというのかな?

Dscn7818a.jpg

今回一番の収穫は、雨の中、遠くでアカが鳴いてました。 キョロロロロ~ という独特の鳴き声は間違いありません! でも姿は見えず・・・ 初めて生で聞いたので感動しました。 【検索に引っかからないように名前は伏せておきます。】

動画で鳴き声拾ってみましたが、かなーり遠いので聞きづらいですがけっこう鳴いてます。ボリューム最大にして聞いてみてください。 お使いのスピーカー性能によっては再生周波数の関係で聞き取れないかもしれませんのでご了解ください。会社のノートPCではまったく聞こえませんでした(^^;)


再びチャレンジ! [スミレ/野草]

 蓮田で北斗星などを撮り鉄 (写真はこちら) した後は、さらに北上し、とある場所へ・・・ ここでは3週間前に、タチスミレを探しに来たのですが、まったくダメで徒労に終わりましたが、もう一度再訪してみました。 今回はちょっと違うポイントです。 かなり歩きましたが、何とか見ることが叶いました!! 5年ぶりにの再会です。 このポイントはかなりの個体数があるようでした。 花はやや終盤でしたが、新鮮なのを探して撮影することが出来ました。 

それほど綺麗な色でもないですが、スミレファンには幻のスミレの一つでしょう。 朝の雨はすっかり上がって日差しが強かったのですっかり腕が焼けてしまいました。 

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / DA50-200mmF4-5.6】

↓↓ 今日は青空で透明度も良く遠くの山までよく見えてました。

IMGP8470a.jpg

↓↓ やっと再会した、タチスミレ!株の大きさに比べると花は小さいです。 まわりのヨシや草の背丈に比例するように成長し時には人の腰くらいまで伸びることもあります。 葉は上部に行くほど細長くなります。

IMGP8406a.jpg

↓↓ 花が2つ以上あるのが少なかったです。

IMGP8382a.jpg

↓↓ 花の大きさは5ミリくらい。

IMGP8437a.jpg

↓↓ 花弁の裏側は紫色を帯びることがあります。 以前のポイントでは表側も紫色のが見かけたのですが、ここは見かけませんでした。

IMGP8417S.jpg

↓↓ 絶滅危惧種のハナムグラ。

IMGP8460a.jpg

↓↓ 遊水池の湿原は野鳥も多いです。 これはオオヨシキリ。 枝の先で盛んにさえずって縄張りを主張しあってます。

IMGP8375s.jpg

↓↓ オオセッカかな?

IMGP8368s.jpg

↓↓ こちらは、コアジサシかな?

IMGP8474s.jpg

続きを読む


見つからず・・・ [スミレ/野草]

 土曜日は、午前中は雨でしたが午後は回復という予報だったので久しぶりにタチスミレを見たくてちょっと出かけました。午後でも良かったのは以前に見たポイントを知ってるからで、すぐに見れるだろうという魂胆でした。 しかし、行って見るとどこにも見つからずでした。 以前よりヨシの勢いが増して道のような場所も判りづらくなってたので環境の変化の可能性もありますが、1株もないというのは盗掘の可能性も高いです。タチスミレはほぼこのエリアにしかないので希少なスミレで盗掘は後を絶たないそうです。 私的には1箇所しか知らないのでここで見れないとなるともう見ることもないのかもしれません。 まあ探せばどこかにあるのは判ってますが、とにかく広大で背丈ほどもあるヨシ原のなかを探すわけですから、蒸し暑くて大変すぎます。

 前回見たのは6月でしたのでまだ少し早い可能性もあるのですが、それでも株自体が無かったのがガッカリでした。

↓↓ タチスミレで検索すれば直ぐに出てくるので隠しても仕方ありませんので書いちゃいますが、渡良瀬遊水池です。とにかく広大なエリアです。

IMGP6677a.jpg

↓↓ キショウブがあちこちで見頃でした。自然に自生しています。

IMGP6685s.jpg

↓↓ ヒレアザミ。全身トゲトゲでかなり印象深いです。

IMGP6678a.jpg

↓↓ ハナムグラ。 絶滅危惧種です。渡良瀬遊水池の湿原には希少な植物がとても多いです。尾瀬でも同じようなのがありますね。

IMGP6682a.jpg

↓↓ そしてこちらがタチスミレです。これは5年前(2010年6月13日)に撮影したものです。 草丈が高くなるし葉も特徴的なので花がなくてもわかるのですがまったく見かけませんでした。花期が一ヶ月くらいと長いので5月中旬でも早くは無いのですが・・・ 6月にもう一度行って見ようかな~ 

IMGP3158a.jpg

土曜日に蒸し暑い中を散々歩き回り、帰りに夕方の北斗星の撮影も失敗してすっかり疲れが出てしまったので、日曜日は天気が良かったですが、ゴロリと過ごしました。

続きを読む


ちょっと高尾山 【2】 [スミレ/野草]

 先日の高尾山の続きです。 すぐに掲載しようかと思ってましたが、あまりいいのがないのでどうしようかと悩んだのですが、何とか選択してみたので掲載します。この時期は花の端境期で目立つ物は少ないですね。 もう少し梅雨の時季になるとまたいろいろ咲き出しますので、また出かけたいです。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ 爽やかだった早春の沢も、すっかり茂って、あちこちに蜘蛛の巣が張られてうかつに入り込むと餌食になります(^-^;) 

IMGP6379a.jpg

↓↓ 虫の姿も増えてきました。ヒラヒラと飛んでいたのは、オオカワトンボかな?

IMGP6347s.jpg

↓↓ こちらは、オナガアゲハ。

IMGP6382a.jpg

↓↓ オナガアゲハが吸蜜していたのは、ミツバウツギの花。

IMGP6385a.jpg

↓↓ クワガタソウ。

IMGP6348a.jpg

↓↓ マルバウツギ。

IMGP6388a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ。 この独特の花は毎年見たいとおもいます(^-^;) 

IMGP6496s.jpg

↓↓ ホウチャクソウ。

IMGP6416a.jpg

↓↓ スミレは、コミヤマスミレ以外はほとんど終わってますが、こんな怪しいのもみつけました。雑種のような気もしますが、普通の多花のアカネスミレかもしれません。来年確認したいです。 このほかには、2箇所目のフギレナガバノスミレサイシンを見つけました。

IMGP6465a.jpg

続きを読む


前の10件 | 次の10件 スミレ/野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。