SSブログ
スミレ/野草 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

春雨の高尾山散策 [スミレ/野草]

 この週末も土日とも天気が悪いという予報でしたが土曜日は午後には回復か?という可能性もあり高尾山へ行って来ました。今回もスミレ散策ですが2週間ぶりに稜線をぐるっと歩いてきました。しかし、終日愚図つく天気で稜線は濃いガスで展望も無いし視界30mくらいの時もありましたが、足下のスミレは見えてますので問題無しです(^-^;) 

 暖かい日も続いたのでスミレも急激に咲きだしたようでヒナスミレが最盛期でしたし、タカオスミレも咲き出していました。 野草もいろいろ咲き出してなかなか足が進まず、高尾山口には18時を過ぎてしまいました(^-^;) ただ、天気が悪いので人は少なくてとても静かでした。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 裏高尾に来たら恒例の撮り鉄ですが、タチツボスミレが咲いていたので絡めて撮って見ました。 新ジャンル「スミレ鉄」ですね! 【この写真だけ大きくなりますのでクリックしてみてください。】

IMGP3352a.jpg

↓↓ 日影沢のタカオスミレも炊き出してました。 写真は見かけた中で一番豪華な咲きっぷりでした。 やや焦げ茶色が薄い気がしますがタカオスミレとします!

IMGP3407a.jpg

↓↓ だいたい2輪咲きが多いです。

IMGP3390a.jpg

★写真が多いので後半は隠しましたので、続きは下の「続きを読む」をクリックしてみてください。

続きを読む


丘陵地のスミレ [スミレ/野草]

 日曜日は天気も良く桜の開花が進むような陽気でした。 どこに行こうかとちょっと迷いましたが、やはり気になる丘陵地のシハイスミレを見に行くことにしました。 その後は、折り返してまた裏高尾に移動でした。

 向かった丘陵地はシハイスミレの都内屈指の場所で、以前に大群生を見て感激したところで毎年通うのですがなかなかタイミングがあわずで、なんと今回も早すぎました。というか今年は遅れているようです。 点々と咲いてはいますが、いい花の具合のが少なくてちょっとガッカリでした。 それでも、撮影は出来たので良かったです。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 丘陵地もやっと芽吹いてきて萌黄色の季節ですね。

IMGP2869s.jpg

↓↓ シハイスミレ。 沢山花の付いているのが少なくてこれが一番いい株でしたので、こればかりで何十枚も撮ってしまいました(^-^;)

IMGP2949a1.jpg

↓↓ 少し周辺も取り入れるとまた違う雰囲気になりますね。

IMGP2923a.jpg

↓↓ やや透過光で撮って見ました。 

IMGP2937a.jpg

↓↓ シハイスミレは花立がいいですね。多少の雨でもうなだれないです。

IMGP2966a.jpg

↓↓ シハイスミレの側弁には毛が無いのが基本だそうですが、希にあるものがあるそうで、探してみたらこの個体の花は僅かに毛がありました。 

IMGP2917s.jpg

 丘陵地から今度は裏高尾に移動しました。この日は「八王子自然友の会」の総会があるらしく新井先生も来ると言うことで、タイミングが合えばちょっと挨拶できるかなということで移動したのですが、散策途中の一行にうまく出くわしまして挨拶することができました。その後は厚かましくも同行させて頂いて楽しく高尾駅まで散策してきました。 前日に歩いた場所もまた歩いてしまう形になりましたがまあそれは良しとしましょう(^-^;) 同行させて頂いてありがとうございました。

↓↓ 前日には咲いてなかったタカオスミレが数輪咲いてました。 

IMGP3013a.jpg

↓↓ 石垣のヒメスミレは衰退傾向のようです。あまり咲かなくなりました。

IMGP2974a.jpg

↓↓ イチリンソウの新芽に囲まれたナガバノスミレサイシン。

IMGP2993s.jpg


雨の裏高尾散策 [スミレ/野草]

 今日は朝から雨降りの天気でしたが、確認したいスミレもあったので小雨になるという予報を信じてちょっと遅めに出発して裏高尾界隈を散策してきました。雨のためか訪れる人もいなくてバスはガラガラ、日影沢もガラガラでした。ときおり雨も止むこともありましたが、ほとんど夕方まで弱い雨が降っていた感じでした。

 先週よりスミレは咲いているとは思いますが雨でうなだれていたりしててあまり撮影できるものが無かったです。気になるスミレも咲いてませんでした。ニリンソウも増えてますがこちらも閉じてしまっていまいちでした。小下沢ではまだ新鮮なハナネコノメが見られました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ すっかり恒例になった裏高尾での撮り鉄。別に撮る気は無かったのですが偶々きたので撮影(^-^;) カツラノ新芽が出てきて赤くなってきました。

IMGP2721a.jpg

↓↓ 梅とスーパーあずさ。ちょっと流し撮りしてます。

IMGP2803a.jpg

↓↓ タチツボスミレ。あまり雨のあたらないところは花がしっかり開いてます。

IMGP2811a.jpg

↓↓ 小下沢にエイザンスミレが沢山咲いてるところがありました。まだまだ蕾は沢山あるので数日後に満開かな?

IMGP2733a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンも沢山咲き始めました。 この付近は花弁が細長いのが多かったです。

IMGP2786a.jpg

↓↓ 小下沢の梅林。ずいぶんボリュームは減りましたがまだ綺麗です。

IMGP2792a.jpg

↓↓ 小下沢のハナネコノメ。まだまだ新鮮なのが咲いてました。 長靴があると水絡みがいろいろ撮れるでしょう。

IMGP2764a.jpg

↓↓ アブラチャン。

IMGP2712a.jpg

↓↓ ハシリドコロ。

IMGP2790a.jpg

↓↓ シュンラン。

IMGP2715a.jpg

↓↓ キバナノアマナは見頃。

IMGP2818a.jpg

↓↓ ヤマエンゴサク。

IMGP2816a.jpg

↓↓ ジロボウエンゴサク。

IMGP2847a.jpg

↓↓ ヒメニラ。 小さい花でピント合わせで窒息しそうです(^-^;)

IMGP2838a.jpg

↓↓ ヒメオドリコソウと梅。

IMGP2859a.jpg


奥高尾散策 [スミレ/野草]

 今週末も、高尾山界隈に行ってきました。この時期はスミレの様子が気になるのでついつい出かけてしまいますね。 今回は稜線にも上がって歩いてきましたが寒の戻りもあって1週間前とさほど変わらない感じもしましたが、前回歩いてない場所では今期初見のスミレも見ることが出来ました。 しかし知る限りの雑種の方はどれもこれも蕾はついてなくてガッカリでした。また株が土砂侵入で消えていたものもありさらにガッカリでした・・・。

【機材: K-5IIs 17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM [C]】

↓↓ 春特有の春霞がひどくて都心方向もさっぱり見えません。 左奥の山が高尾山です。

IMGP2612a.jpg

↓↓ 丹沢の山々は少し雪が残っているようです。富士山は向かう電車からは良く見えてましたが稜線に上がるころにはすっかり雲の中でした・・・。

IMGP2601a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンもあちこちで咲き始めてました。 栗のイガイガに少し刺さりながらも咲いてました(^^;)

IMGP2519a.jpg

↓↓ オカスミレがぽつぽつ咲き始めてました。 早めに咲くのはちょっと傷んでたりしますね。

IMGP2555a.jpg

↓↓ マルバスミレも咲き始めました!

IMGP2560a.jpg

↓↓ 少し色の濃いコスミレ。こういう崩壊地や荒れ地で急に増えて咲いてたりします。

IMGP2562S.jpg

↓↓ エイザンスミレも咲き始め。 スミレの中では一番葉に特徴があるので覚えやすいですね。 

IMGP2598a.jpg

↓↓ タチツボスミレもあちこちで咲いていてこの時期は楽しませてくれますね。本格的に咲き始めるとよほどのことがない限り見向きもしませんけど・・・(^^;) 今年はイソスミレが見てみたいですが日本海は遠い・・・

IMGP2600a.jpg

↓↓ ヒナスミレもどんどん咲いてきてます! これは少し葉に斑入ってるようです。

IMGP2585a.jpg

↓↓ これくらい多花だと見ごたえありますね。

IMGP2626a.jpg

↓↓ ほかの野草も増えてきました。 ヨゴレネコノメ。ハナネコノメに比べるとかなり地味ですがグラデーションが綺麗です。

IMGP2634a.jpg

↓↓ ミツバツチグリ。  黄色い花がかわいらしいです。

IMGP2604s.jpg

↓↓ クサイチゴ。 花が大きくて目立ちます。 

IMGP2637a.jpg

↓↓ 久しぶりに小仏城山でなめこ汁を頂きながらお昼をしました。やっぱりここのなめこ汁が一番旨いです!! 下山途中、景信山から歩いてきたという尾瀬仲間のhorigutiさんにお会いして長々と談笑出来ました。高尾山で尾瀬仲間に出くわすのはなかなか珍しいので嬉しい出会いでした。

Img_6088a.jpg





続きを読む


裏高尾~高尾山花散策 [スミレ/野草]

 先週土曜日と同じように撮り鉄をしてから裏高尾を散策、その後は久しぶりに稜線に上がり高尾山山頂を踏んで下山しました。先週より花の数は増えていてどんどん春めいてきてますね。ハナネコノメも満開で今年は豊作のようです。 稜線の日当たりの良いところでは今年初めてヒナスミレを見ることが出来ました。

 花が増えると撮影スイッチが入ってしまうので時間がいくらあっても足りません(^-^;) 気がつけば昼食は13時過ぎになってしまいました(^-^;) ただ梅祭りが終わったので訪れる人は普通になり静かでした。明日の日曜日の方が混むかもしれません。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ 小下沢梅林はまだまだ満開で梅のいい香りが漂っていました。 他の梅林はすでにピーク過ぎでした。

IMGP0746a.jpg

IMGP0744a.jpg

↓↓ とあるヒミツの場所でのハナネコノメ。小さな滝と一緒に撮って見ましたがやや花が開きすぎていました、来年はもう少し早く行ってみたいです。

IMGP0663a.jpg

↓↓ 日影沢の群生はいよいよ満開で凄いです!! 群生が大きすぎてどう撮ればいいのが迷います・・・

IMGP0777a.jpg

IMGP0779a.jpg

↓↓ ハナネコノメの群生の中にちょこっと咲いていたコチャルメルソウ。

IMGP0792a.jpg

↓↓ ニリンソウの花も日増しに増えてきています。

IMGP0812a.jpg

↓↓ キクザキイチゲもお昼くらいにいくと満開になってます。 なんだかボーカルと背後で踊るダンサーに見えたのでこんな感じで撮って見ました。

IMGP0802a.jpg

↓↓ 昨年も花数が良かったアオイスミレ、今年も多花で花色も濃いです。

IMGP0836a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンも数輪咲いてました。

IMGP0904a.jpg

↓↓ 稜線の陽だまりにヒナスミレが咲いていました。可憐な色合いがいですね~ 今年は多い気がします。

IMGP0886a.jpg

IMGP0893a.jpg

↓↓ ダンコウバイ

IMGP0873a.jpg

↓↓ ヤマルリソウもぽちぽち咲いてきてます。

IMGP0907s.jpg

↓↓ シュンラン。何とか咲いてるのを見つけましたがほとんどまだ蕾です。

IMGP0869a.jpg

↓↓ 下山時に頭上でコツコツ音がしていたので見上げるとアカゲラがいました。

Dscn6136a.jpg

いよいよ野草シーズンが本格的になって来ました。スミレも種類が増えて花数も増えてますので、こちらもシーズン到来という感じです。久しぶりに稜線に上がりましたが、やはり足の筋力や持久力が鈍っているようで、これからビシバシ鍛えないといけません!


裏高尾散策 [スミレ/野草]

 土曜日は、今年初めて裏高尾を散策してきました。 ちょうど梅祭りが重なり沿道も人が沢山歩いていて大賑わいで、帰りはマイカーとバスのすれ違いが困難で時刻通りに動かない始末でした。各梅郷も地元の出店が出ていました。

 撮り鉄の別件があったので新井バス停からテクテクと歩いて日影沢に向かいましたが、日当たりの良いところではコスミレやノジスミレ、さらに石垣のヒメスミレも咲き出して、一気にスミレスイッチが入ってしまいました(^-^;)

 日影沢はキャンプ場までの往復でしたが、こちらはまだまだ花は少ないかったです。ハナネコノメはかなり咲いてますがまだまだ蕾も多くて最盛期は今週中頃からでしょう。 見頃では無いものの大人気でひっきりなしにカメラマンが来るのであまりじっくり撮影出来ませんでしたが咲いたばかりの花が可愛かったです。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 梅の花咲く山里を俯瞰。  この日走ったトランスイート四季島を撮るために小高い山から里を俯瞰しました。 梅があちこちで満開です。

IMGP0435a.jpg

↓↓ 俯瞰した梅郷のところから撮影。 同じように撮り鉄している人も沢山来てました。

IMGP0419a.jpg

↓↓ 石垣のヒメスミレは2株ほど咲いてました。

IMGP0504a.jpg

↓↓ コスミレ。これも毎年早くから咲いている石垣です。

IMGP0508a.jpg

↓↓ ノジスミレも咲いてました。 葉っぱは後回しになってます・・・

IMGP0513a.jpg

↓↓ アオイスミレも咲き始めました。

IMGP0560a.jpg

↓↓ アズマイチゲも咲いてますが、ちょっと曇っていたので数輪しか開いてませんでした。

IMGP0566a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ

IMGP0562a.jpg

↓↓ 日影沢のハナネコノメの群生地も大賑わいですが、まだ満開ではありません。

IMGP0541a.jpg

↓↓ 咲いたばかりの可愛いのがいっぱい。蕾もまだまだ多いです。

IMGP0540a.jpg

↓↓ ときおり光が落ちてキラキラと綺麗でした。

IMGP0529a.jpg

↓↓ 花を透過光で撮って見るとまた違った感じに見えますね。

IMGP0548a.jpg

↓↓ 林と青空も入れて撮って見ました。

IMGP0551a.jpg


春を探して [スミレ/野草]

 土曜日は、渓流へヤマちゃん撮影に出向きましたが、完全無欠のボウズでした(T-T) ヤマちゃん運も落ちてさっぱり撮れなくなってしまいました。完全ボウズは3回連続で個人的には初めてのことです・・・。 釣りも解禁になりもう今シーズンも潮時って感じです。

 日曜日は午前中は免許の更新に行って午後は春の花を求めて散策してみました。お目当てはハナネコノメでしたが、まだ満開はもう少し先のようですが、咲いたばかりの可愛らしいのを見ることが出来ました。他に思わぬ所にフクジュソウの群生を見つけてビックリです。川原の陽だまりはぬくぬくでスミレも咲きだしてました。いよいよ春間近ですね。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 早春の沢沿いに咲くハナネコノメ。これを見るといよいよ野草の季節到来って感じがします。 昨年は3月上旬には満開でしたが今年は例年並みのようです。 まだ開いたばかり初々しくて可愛らしいですね。

IMGP0397a.jpg

↓↓ 少し花弁に赤みがある個体。 半開きも可愛いです。

IMGP0375a.jpg

↓↓ この群生地は小規模ですがマクロ撮影する分には困りませんでした。

IMGP0391a.jpg

↓↓ 陽も落ちた帰り道に見つけたとある集落の一角の斜面に沢山のフクジュソウを見つけまして、嬉しくなりました! 庭では無くて少し手入れの入った斜面ですが、片隅に植えたものが自然に増えたようです。 もう少し早く見つけていれば閉じかかってなくて満開だったでしょうね。 

IMGP0404a.jpg

↓↓ まだ開いてるのを探してマクロ撮影してみました。

IMGP0411a.jpg

↓↓ 川原の陽だまりに咲いていたタチツボスミレ! 今年初めて見ました。 3月下旬からはまたスミレ詣でが始まります(^-^;)

IMGP9840a.jpg

↓↓ 同じく陽だまりに咲いていたカキオドシ。

IMGP9841a.jpg

↓↓ ネコヤナギも陽光に輝いて咲いてました。

IMGP9845a.jpg

↓↓ 小さな滝も堪能。

IMGP0365a.jpg


初秋の奥高尾 [スミレ/野草]

 久しぶりに晴れた日曜日、これまた久しぶりに奥高尾へ行って来ました。前日は前記事の通り珍しいランを見てきたのですが今回は普通に散策です。昼前の出発だったので小仏バス停から峠経由で稜線を歩こうと思ってましたが、突発的な事案が発生したので、急遽、日影沢で下りて日影沢から稜線へ上がりました。事案の理由は「たまに撮り鉄」に記載してあります(^-^;)

 晴れたとは言え前夜まで雨が降っていたのでとても蒸し暑くて少し歩くだけでも汗が垂れてきました。沢沿いはあまり花は無いですが稜線沿いはけっこうな種類を見ることが出来ました。 初秋の花々が沢山咲いていて飽きることが無いですね。ほんとに高尾山は花の種類が豊富です。 狙っていたセンブリはさすがにまだちょっと早かったようでした。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】 ※縦アングルの小さい画像はクリックで拡大できます。

↓↓ 小仏城山からの展望。少し靄ってますが遠くまで見えてます。青空も久しぶりです。

IMGP8361a.jpg

↓↓ 【左】 ノハラアザミ   【右】 アズマヤアザミ

IMGP8326a.jpgIMGP8224a.jpg

↓↓ 【左】 レモンエゴマ。触るとレモンのような香りがします。   【右】 キバナアサギリ

IMGP8232a.jpgIMGP8303a.jpg

↓↓ 【左】 イガホオズキ。実が特徴的ですね。  【右】 メナモミ

IMGP8283a.jpgIMGP8395a.jpg

↓↓ フジレイジンソウ。 久しく見かけませんでしたが、咲いてました。 奥高尾では希にあるだけです。

IMGP8370a.jpg

↓↓ 【左】 ツルニンジン   【右】 オケラ

IMGP8362a.jpgIMGP8322a.jpg

↓↓ 【左】 ミツバフウロ  【右】 ミゾソバ

IMGP8270a.jpgIMGP8266a.jpg

↓↓ ヒガンバナ。 小仏城山の手前に群生があります。昔はそんなに無かったと思いますがどんどん増えてきました。

IMGP8359a.jpg

↓↓ 【左】 カシワバハグマ   【右】 オクモミジハグマ

IMGP8291a.jpgIMGP8298a.jpg

↓↓ 【左】 ???    【右】 シロヨメナ

IMGP8312a.jpgIMGP8295a.jpg

↓↓ 【左】 ユウガギク   【右】 シラヤマギク

IMGP8316a.jpgIMGP8331a.jpg

↓↓ シロバナツリフネソウ。  周りには普通の赤いツリフネソウが群生してますが、ぽつんと1本だけ白花がありました。目立つので周りが踏まれてしまっているのが申し訳ないです。 以前はもう一株あったと思うのですが・・・ 

IMGP8381a.jpg

↓↓ ノハラアザミで吸蜜するアサギマダラ

IMGP8342a.jpg

↓↓ 日影沢の水量は多かったです。まだヒンヤリというよりは生暖かい感じでした(^-^;) 蜘蛛の巣があるのでうかつに入れません。

IMGP8257a.jpg

↓↓ 城山のねこ君も久々の日差しで日向ぼっこかな?

Img_5461a.jpg


地味~なラン [スミレ/野草]

 やっと天気回復かということで、情報を頂いて都内某所に非常に地味ですがちょっと珍しいランを2種類見に行ってきました。 しかし出かけるときは日差しもあったのですが2つめのポイントに着く頃には雷雨になって、ビショビショになってしまいました(T-T) まあ何とか2種類見ることが出来たので良かったです。

 見に行ったのは、アキザキヤツシロランとクロヤツシロランです。 どちらも主に竹林にひっそりと自生しています。背が低くいし褐色で薄暗い竹林の中では見つけるのは大変でした。特にクロヤツシロランは背丈が3センチくらいしかないので屈みながら出ないと探すのが難しいです、特に今回は雨になってしまいほんとに薄暗くて厳しい条件でした。 

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 「アキザキヤツシロラン」  暗褐色~緑褐色の花を咲かせるムヨウランの仲間です。この花は全開せずに半開きなのでこの写真がちょうどいい感じでしょうか? まだつぼみもあるのであと1週間くらいは見れそうですね。 

IMGP8132a.jpg

↓↓ 竹林の林床に主に出るようです。 あまり手入れが入って無い方が出やすいかもしれません。というのも地味で背丈が低いのでまず歩きながらだと見つけるのは難しいし、知らない人にはただの枯れ枝くらいにしか見えませんから踏んづけてしまうでしょう(^-^;)  あまりにも地味なのでちょっと竹林の感じを入れるために地面に直でカメラを置いて撮影してみました。 少しは「オシャレ」な絵になったでしょうか?

IMGP8145a.jpg

↓↓ アキザキヤツシロランの花の拡大です。 右は受精するとこんな感じにぐーんと伸びて果実が出来ます。 実は入っているようでしたので早くに咲いたのが結実して伸びたようです。結実しない花は枯れてしまいます。 

アキヤツシロラン.jpg

↓↓ 面白い現象?を確認しました。三脚につけてまったく動かさずに20~30秒間隔くらいで写した3枚の写真ですが、花の中の舌状の「唇弁」が下がって動いてます。 実は、このヤツシロランは、ハエが中に入ると唇弁が下がって一時的に閉じ込める動きをするのです。これは受粉を強制的にやらせようという戦略らしいですが、短時間に動かせるというのは凄いですよね。 今回のはあまり動いてませんが上の器官と密着するくらい閉じるそうです。  (クリックすると拡大表示します。)

アキザキヤツシロラン花舌動き.jpg

↓↓ 「クロヤツシロラン」  ポイントを移動して別の竹林に来ました。 到着時には本降りの雨で雷が鳴る始末で、ただでさえ薄暗い竹林が余計に暗くてほんとに屈みながらでないと地面に何があるか判らないくらいの暗さです。なんとか見つけたものはすでに花が終わっていてポロリと落ちてしまってる物ばかりで、これはダメかなと思いましたが、諦めずに探すと何とか咲いてるのを見つけました。 背丈はさらに低くて3㎝くらいでしょうか・・・ 雨に濡れているせいか、ネットの写真で見るような暗褐色ではなく茶系な感じです。 濡れて浸透しているのかもしれませんね。 

IMGP8168s.jpg

↓↓ 花のアップです。 やっぱり浸透してしまってるようで本来の色では無いです。 クロヤツシロランはの花は全開します。 舌状のところに毛があるそうですが、ちょっとわかりずらいですが、白い毛が見えてます。 この花は唇弁が閉じてますのでもしかしたら中に虫がいるかもしれません。

IMGP8172s.jpg

↓↓ こちらも、竹林の雰囲気を入れて撮影してみました。 この竹林も手入れがされて無くて荒れてました。やはり荒れてる方が発生しやすいかもしれません。 雨のため探索は諦めてこの株だけ撮影して帰宅しましたが、まだ数本は咲いてるのを確認しましたがほとんど終わってる感じでした。両種とも花期が短いので今年みたいに雨が多いと行けないうちに終わってしまうかもしれませんね。

IMGP8174s.jpg

いやいやほんとに地味なランで、これらのポイントを最初に見つけた人は凄いなあ~と思います。 「まむし注意」という看板もありちょっと怖かったです(^-^;)





続きを読む


雨の彼岸花 [スミレ/野草]

 秋分の日、朝から本降りの雨・・・ このところ休日は雨で予定もどんどんくるってしまい困ってしまいます。今日も出かける予定でしたが中止にして水槽の掃除したりテレビ見たりでした(^-^;) 午後には小ぶりになったのですが遠くに行く気力もなくなったので、ふと思いついて直ぐ近くの彼岸花を撮影してきました。 目論見通り水滴がついたりしてしっとりした姿がいい感じでした。 雨降ってますがヤブ蚊はお構いなしに襲ってきて手足あちこち刺されてしまいました(T-T)

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ この公園のはここ数年急に増えてきたのですが、今年はちょっと少ないようでしかもどなたかが折ったのか何本か倒れてました。群生してるわけでないので引いた写真が撮れませんが、そのぶん1本1本を狙いやすいです。

IMGP8083a.jpg

↓↓ しべに水滴が沢山ついてますね。

IMGP8084a.jpg

↓↓ 等倍マクロで無いのであまり寄れませんが、水滴に彼岸花が映り込んでます。

IMGP8118a.jpg

IMGP8124s.jpg

↓↓ 池の畔にも咲いてました。

IMGP8095a.jpg

↓↓ 前ボケで撮影。 雨も入ってしっとり感が増した感じです。

IMGP8109a.jpg

続きを読む


前の10件 | 次の10件 スミレ/野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。