SSブログ

奥高尾徘徊 [スミレ/野草]

 GWが始まってから遠征したり標高の高い山に連日登ったりしてさすがに疲れてきましたしスミレも高い山、尾根に上がらないと見れなくなってきたので、ちょっとそっちはお休みにして5日は近くの高尾山をノンビリ散策。ランがいろいろ咲き始めていました。野草の花も豊富です。

 6日は天気が良ければ尾瀬でしたが良くないので断念して、撮り鉄メインで景信山に登ってきました。 両日ともに初夏から夏のような暑さで日差しはキツかったです。小仏城山で連日かき氷を食べてしまいました。 花などいろいろ撮りましたので大量にアップします。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/DA50-200mm F4-5.6】


【5月5日撮影分です】


↓↓ 日影沢入り口のカツラの葉も随分と茂り色濃くなってきました。木漏れ日が美しいです。

IMGP5995a.jpg

↓↓ ラショウモンカズラが林床で見頃です。

IMGP6002a.jpg

↓↓ チゴユリも咲き出しました。


IMGP6037a.jpg

↓↓ サツキヒナノウスツボ。 高尾山でもあまり見かけませんが偶々見つけました。 

IMGP6028a.jpg

↓↓ ホタルカズラ。某所では今年も大群生になってました。

IMGP6081a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ。高尾山ではスミレはほぼ終わりですが少し稜線では咲いてます。近くを歩くだけでいい香りがすることがありまして、これも「匂うな?」と見渡したら足下にありました(^_^;) 鼻を近づけると素晴らしい香りがします!

IMGP6048a.jpg

↓↓ クサイチゴ。白い大きな花はとても目立ちます。これが斜面一面に咲いていてびっくりしました。 実は食べられます。

IMGP6110a.jpg

↓↓ ヤマシャクヤク。 今年もベストタイミングで見ることが出来ました。もう少し高い所にも自生してますがそちらはまだまだ蕾でしたが咲くと一気に咲いて、数日で散るのでタイミングが難しいです。

IMGP6023a.jpg

↓↓ 今回の目的の一つ、カヤランです。 杉や梅の木などに着生してますが、高い所ばかりで撮影しづらいですが、最近は高倍率コンデジがあるので心強いですね。 

Dscn6344a.jpg

Dscn6361a.jpg

↓↓ もう一つの目的がこれ。 クマガイソウ。 昨年は終わりかけてでしたが今年はベスタイミングでした。 もう一つ、エビネが見たかったのですがまだまだ蕾でした。あと1週間以上は掛かりそうです。

IMGP6098a.jpg

↓↓ この日は初夏のような陽気で小仏城山で思わずかき氷を頂きました。奮発して練乳付きにしましたがこれで400円は格安ですね! 

Img_6333a.jpg


★つづきは「続きを読む」をクリックしてください。


続きを読む


スミレを求めて~ 【写真追加】 [スミレ/野草]

 GW後半となり尾瀬仲間は続々と尾瀬入りしてますが、とりあえず4月に尾瀬沼に行ったのでまあ良いかと思う気持ちと、久しぶりに残雪の尾瀬ヶ原もいいかも~という葛藤しながらもスミレ散策は続きます(^-^;) しかしスミレも次第に標高を上げないと見れなくなってきたので、体力勝負になります。 3日は東京西部の山に行って来ました。ここは毎年この時期には必ず来てるのですが、昨年は新緑が早かったですが今年はまた1300mくらいまで新緑でそれより上は芽吹いたばかりか、まだこれからという感じでした。まあこれが例年並みなのでしょう。

 お目当ての交雑種は花はなくてちょっとがっかりでしたが、新たに交雑種の個体を見つけたり出来たので良かったです。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】


↓↓ 標高を上げるとやっと芽吹いたり緑になり始めたばかりです。

IMGP5732a.jpg

↓↓ ミツバツツジはあちこちでの満開でした。

IMGP5891a.jpg

↓↓ やっと今年もシコクスミレを見ることが出来ました。この山域では初めて群生を確認しました。 単に私が知らなかっただけですが・・・ あちこちに群生を知ってると出かける手間が省けてよくなります。

IMGP5694a.jpg

↓↓ 高尾山ではすっかり終わってるエイザンスミレもまだまだ花盛り!

IMGP5754a.jpg

↓↓ イワウチワもまだ新鮮なのが沢山咲いてました。

IMGP5782a.jpg

IMGP5770a.jpg

↓↓ ヒゴスミレもぽつぽつ咲いてました。とても良い香りがします!

IMGP5851a.jpg

↓↓ アケボノスミレも見頃です。 なかなかこうしてかたまってるのがなくてやっと見つけました。

IMGP5841a.jpg

↓↓ いくつかあるスルガキクバスミレの自生地は全て花がなくてガッカリでしたが、少し離れたところに別個体を発見しました! ちょっと囓られてますけど1つ咲いていて嬉しかったです。 蕾のときに囓られたようでおなじようなところが欠けてますね。

IMGP5793s.jpg

↓↓ こちらはエイザンスミレとヒゴスミレの交雑種のヒラツカスミレです。

IMGP5882a.jpg

↓↓ 下山の時に見つけたカタクリ。

IMGP5896a.jpg

↓↓ 麓ではヤマブキが盛りでした。

IMGP5903a.jpg

↓↓ 沢沿いで盛んな囀っていたミソサザイ

DSCN6249s.jpg


★つづきは「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む


尾瀬の雲になって・・・ [尾瀬]

Dscn2844a.jpg また1人尾瀬の大切な仲間が逝ってしまわれました。

 昨年大病を患いほぼ克服して秋にはオフ会にもご夫婦で尾瀬に来てくれるほど回復していた和風さんでしたが、亡くなられてしまいました。 尾瀬仲間としては長い付き合いでしたし、思い出も多かっただけに残念でなりません。元気になってまた今シーズンも尾瀬で会えるだろうと信じていた矢先でした・・・。

 1月にも仲間が旅立たれてしまってこうも立て続けですと寂しくなりますね。

 今頃は先に旅立たれたshinさんが風で和風さんが雲となって一緒に尾瀬を楽しんでいることでしょう。尾瀬に行けばまた会えると信じています。


 ご冥福をお祈りします。


IMGP9060a.jpg

ミドリミツモリ山 [スミレ/野草]

 GW前半2日目、朝から快晴で初夏のような陽気でしたが、本日もスミレ散策に出かけました。向かったのは奥武蔵の山です。2年前に初めて訪れてフモトスミレとマキノスミレの雑種がやたらに多くて感激したのですが、今回も期待を裏切らず、沢山のハーフ立ちが出迎えてくれました。タイミング的にはベストでした。 この山は不思議なことに他のスミレがほとんどなくてエイザンでもあればもっと面白いハーフが出るのですが・・・ タチツボスミレはまあ普通にあります(^_^;) あとはナガバノスミレサイシン、アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレが僅かに見られるだけです。

 他のスミレが殆ど無いので今回はハーフたちを沢山アップしました!! 美しい姿をご覧ください。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】


↓↓ 山々は新緑最前線で美しいですね! 標高1500mくらいまではもう新緑です。 ヤマザクラもまだまだ咲いてました。

IMGP5531a.jpg

↓↓ フモトスミレ。 とにかく多くて場所によっては足の踏み場も無いくらい群生しています。

IMGP5387a.jpg

↓↓ フイリフモトスミレ。 これも多くて斑入りも綺麗です。

IMGP5574a.jpg

↓↓ マキノスミレ。 こちらもとても多いです。 唇弁が白くなるタイプ。  花色には微妙に変化があるので出てくるハーフも微妙に違います。

IMGP5326a.jpg

↓↓ こちらのマキノスミレは唇弁まで赤いです。 

IMGP5334a.jpg

↓↓ そして、ハーフです! こちらはミドリミツモリスミレ。 葉に斑が入らないフモトスミレとの雑種です。この個体はやや葉脈が白いですがミドリミツモリスミレの範疇です。 この個体は道ばたに唐突に咲いていておおっ!!と声が出てしまいました。

IMGP5351a.jpg

↓↓ こちらもミドリミツモリスミレ。 葉も緑色ですね。 花の色は上のよりやや濃いです。 

IMGP5373a.jpg

↓↓ これもミドリミツモリスミレ。 さらに花色が濃いタイプです。

IMGP5390a.jpg

↓↓ これもミドリミツモリスミレ。 花色が白が多いタイプです。

IMGP5472s.jpg

↓↓ 斑入りのフモトスミレが片親の、ミツモリスミレです。 見つけたときはこれまたおおおっ!と声が出ましたね。斑が入るとやはり葉も美しいですね。

IMGP5404s.jpg

↓↓ 実は、上のミツモリスミレの直ぐ近くにはもう一つあるのです。どちらも同じ両親から生まれたようです。

IMGP5416a.jpg

↓↓ 手前のミツモリスミレの前ボケで撮影。なんとも贅沢な前ボケです!

IMGP5452s.jpg

↓↓ 下山時にもう1つミツモリスミレを見つけました。こちらは大きな個体ですね。花色も白が多いです。風で微妙に揺れるのでこの場で20分も待機して撮影してしまいました。マクロ撮影は風があるとなかなか厳しいです。

IMGP5624a.jpg

↓↓ 新緑を見上げながらお昼を食べました。

IMGP5584a.jpg

↓↓ 最後にミドリミツモリスミレです。 ミドリが一番多くて8個体くらい見ました。 

IMGP5395a.jpg



キスミレがいっぱい! [スミレ/野草]

 GW前半初日、尾瀬仲間が次々と入山していますが、流石に2週続けてはちょっと無理、スミレも気になる場所が沢山あるので今日は富士山周辺に行ってきました。一番の目的はキスミレでしたが、ちょうど満開でした、新たな群生地も見つけたしこちらは満足でしたが、2番目の目的のオクタマスミレはすっかり終わっていてがっかりでした、今年は遅いようだと情報を得ていたのですがここ1週間で一気に咲いて終わってしまったようです。今シーズンはどうも雑種に恵まれません・・・
【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】
↓↓ バスの車窓からの河口湖越しの富士山。午前中は素晴らしい晴天でした。やっぱり雪がある富士山がカッコイイですね。
IMGP5047a.jpg
↓↓ こちらもバスの車窓からの富士山と桜。西湖付近ではまだなんとか桜は見ることが出来ました。
IMGP5079a.jpg
↓↓ そして2年ぶりのキスミレ!! ちょうど満開で見頃でこんな塊があちこちに出来てました。いいですね~黄色いスミレは。 こちらは半透明の傘で減光してます。
IMGP5096a.jpg
↓↓ ここはいちも立ち寄る群生地ですがベストなタイミングだったようです。点々と群生しています。
IMGP5088a.jpg
↓↓ 3兄弟? 可愛いですね~
IMGP5211a.jpg
↓↓ そしてこちらから新しく発見した群生地です。小高い丘の片隅にびっしりと咲いてました。まさに足の踏み場も無い状態です。
IMGP5168a.jpg
↓↓ 群生は撮り方が悩みますね。やや逆光だったので余計に難しいです。 撮影していたら巨大なヘビが近づいてきてびっくりしました((((;゜Д゜)))))))
IMGP5164a.jpg
↓↓ そしてここの群生地の良いところはバックに富士山を大きく取り入れられることです。
IMGP5184a.jpg
↓↓ 雄大な富士山を眺められる「キスミレの丘」。 歩いてこそ見つけられるポイントです。 
IMGP5208a.jpg
★続きは、「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む


残雪の尾瀬沼 【2】 [尾瀬]

 残雪の尾瀬沼の2回目です。今週末からは鳩待峠線も開通して尾瀬ヶ原に入れるようになり沢山のハイカーが入山しそうですね。一気に賑わうことでしょうか。ちょっと尾瀬ヶ原にも行きたい気持ちもありますが・・・

 先日の尾瀬沼でもそこそこ入山者はありましたが、ほとんどが日帰りでヒュッテに宿泊者が数名いる程度でとても静かでした。夕方にはまずまずの夕焼けでしたが撮影していたのは極わずかでした。まさに我々だけの尾瀬沼って感じでした。こういう静けさもこの時期の醍醐味ですね。


 今回はスナップ的な写真や動植物の写真を掲載します。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/DA50-200mm F4-5.6/W60】


↓↓ 尾瀬沼の上を風が吹いていましたが、今思えばあれはshinさんが遊び回っていたのかもしれません(^-^) 寒かったですけど(^-^;) shinさんお手柔らかに(^-^;)

Imgp0044a.jpg

↓↓ ヒュッテ横からの眺めですがカラマツ林を伐採したので燧ヶ岳の見晴らしが良くなりました。今年中には建物が建ってしまうようなのでこの広々とした眺めも限定的かもしれません。

IMGP4733a.jpg

↓↓ 元長蔵の残雪の様子です。 どっさりと2階まで埋まってます。 どなたかテントを張ってました。

Imgp0077a.jpg

↓↓ 第2トイレ前から売店越の燧ヶ岳。売店もすっぽりですね。

Imgp0080a.jpg

↓↓ 冬路沢上部の稜線からは真っ白な至仏山が見えていました。小至仏山と至仏山山頂が見えています。

IMGP5004a.jpg

↓↓ 初日の夕方の夕焼けです。 

IMGP4763a.jpg

↓↓ こんな素敵な光景を見ていたのは我々だけでした。 あ、福島日報の方も来てましたがここで撮影していたのは我々だけという贅沢な空間でした。

Imgp0070a.jpg

↓↓ 夕食は準備で滞在していたhidamariさんも交えてヒュッテ前の東屋で頂きました。 なんとhidamariさん特性の豚汁が振る舞われて身も心も温まりました。そしてマイウ~でした。ご馳走様です。 

Imgp0066a.jpg

↓↓ 早くもイワツバメが何組か戻ってきてました。 ただ巣が冬の間に壊れたりしているので補修する作業で大変そうです。

IMGP4919a.jpg

↓↓ 下山時に、古木のところでホンドリスがちょこちょこ動いていたので見ていると雪の上に下りると素早く走って行ってしまいました。走る姿もカワユイです!

IMGP5016s.jpg

IMGP5019s.jpg

↓↓ 沼の雪の上でもがいていたのはマイマイカブリ。 雪の中にいたのか、それとも暖かさに吊られて出てきたときに強風で飛ばされたのか判りませんが、流石に出てくるのはまだ早かったでしょう・・・

Imgp0084a.jpg

↓↓ 一ノ瀬付近で、マンサクの花が咲いていました。早春に咲く花なので咲いていても不思議では無いですが、尾瀬で見たのは初めてでした。

IMGP4688s.jpg


残雪の尾瀬沼 【1】 [尾瀬]

 速報で伝えましたとおり4月22~23日で今年初めての尾瀬沼へ行って来ました。 連日とも雲が優勢でしたがそのぶん動きのある写真が撮れたかなと思います。雲優勢の中でしたが23日0時くらいから2時間ほどだけ満天の星空を見ることが出来たのはラッキーでして、月も無く大気の状態も最高だったのかいつにも増して星が美しく東の空から昇ってくる夏の天の川が素晴らしかったのが印象的です。 雪景色も目的ですがこの星空も目的でしたので、寒かったけど撮影出来たのは嬉しかったです。

 初日の夕焼けもそれなりに綺麗でした。朝は予想外に雪が降ったりして冬の厳しさの一端を見るような寒々しい景色でした。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED/DA 50-200mmF4-5.6 ED/ナノトラッカー】 ※星の写真だけクリックで少し拡大します。


↓↓ 今回は残雪がたっぷりだったので久しぶりに冬路沢を登りました。登り切ると三平峠から続く広々した稜線に出て青空も広がり気分爽快です。個人的に好きな場所でもあります。

IMGP4703a.jpg

↓↓ 三平峠から沼に向かうと真っ白な尾瀬沼が見えて感激です!! 朝に少し降雪があつたそうで汚れが来て綺麗な雪原です。

IMGP4708a.jpg

↓↓ 取水口からの尾瀬沼と燧ヶ岳。この時期に沼開けしている場所は少いのですがここは少し動きのある写真が照れる場所です。魚眼レンズで広々と撮影してみました。

IMGP4716a.jpg

↓↓ こちらも濁りの無い真っ白な残雪の燧ヶ岳!! カッコイイですね~! 

IMGP4721a.jpg

↓↓ 白い雪原の尾瀬沼と燧ヶ岳。

IMGP4722a.jpg

↓↓ この時期にしか行けない場所からの燧ヶ岳。 ここは奥っ沢の奥です。

IMGP4742a.jpg

↓↓ 夕方、ちょっと雲が多いから厳しいかと思いましたが次第にいい感じに焼けてき開いた水面に映り込んでなかなか綺麗でした。

IMGP4770a.jpg

↓↓ 水面に映る燧ヶ岳の山頂と焼雲。

IMGP4758a.jpg

↓↓ 夕焼けのあとはまた曇って星空は無理かと思いましたが、日付が変わる前後に満天の星空が広がり、東の空から登る夏の天の川が素晴らしかったです! 透明度も抜群で天の川の濃い部分もハッキリと映ります。 魚眼レンズを使い思い切ってiso3200で30秒の露出ですが、昇る天の川が表現できました。 これを狙っての魚眼レンズ持参でしたので撮れたのは嬉しいです。(10㎜ F3.5 ISO3200 30秒)

IMGP4838a.jpg

↓↓ 三本カラマツと天の川。こちらは17㎜レンズで同じくiso3200です。 いて座とさそり座の間の天の川が一番濃い部分がハッキリと映りました。 (17㎜ F2.8 ISO3200 20秒)

IMGP4841a.jpg

↓↓ 燧ヶ岳の上空に北斗七星が輝いていましたが、この日はすこぶる透明度が良くて星が沢山映り込み判別しづらいほどです。(17㎜ F2.8 ISO1600 30秒)

IMGP4849a.jpg

↓↓ 次第に雲が出てきてしまい撮影出来るのは部分的でしたが、持参した簡易赤道儀ナノトラッカーで夏の大三角を撮影してみました。雪の上のセットで極軸が動いてしまったようで長い露出は無理でしたが大凡1分半ほどの露出ですが暗い星までびっしりと映り込みました。 (17㎜ F3.2 ISO1600 90秒/ナノトラッカーで追尾撮影)

IMGP4853a.jpg

↓↓ 翌朝4時ころに起きると曇り空で粉雪がかなり降ってました。前日の夕方には凍ってなかった水面が凍り雪が乗ってます。満天の星空から一転して冬の寒々しい景色となりましたかこれもまた良しでしょう。 この朝の気温は氷点下5~6度でした。

IMGP4875a.jpg

↓↓ 日の出の時刻にも太陽は出ませんでしたが、対岸の雲がほんのり色づきました。

IMGP4891a.jpg

↓↓ 元長蔵の方へ移動して撮影です。 大江川にはまだまだしっかりしたスノーブリッジがあってGWとはまた違う残雪の様子を見ることが出来ます。

IMGP4901a.jpg

↓↓ 出発するころにはやっと青空も広がってきました。

IMGP4949a.jpg

↓↓ ナデッ窪に雲間から落ちる太陽の光がいい感じです。 拡大すると5人ほどの登山者が登っていました。

IMGP4977a.jpg

↓↓ 取水口も再凍結して雪がうっすらと紋様のように乗ってました。

IMGP4988a.jpg

↓↓ いよいよ下山です。 三平峠への途中の斜面から尾瀬沼を俯瞰です。まだ雲があり影と光の部分がまだいい感じでした。

IMGP4997a.jpg



残雪の尾瀬沼 【速報】 [尾瀬]

 いよいよ尾瀬の今シーズンが始まりました。 昨年は異常な早さで雪解けしてしまい残雪の尾瀬には行けませんでしたが今年は積雪も例年並みか所によりやや多めに降りいつもの残雪の尾瀬となっているようです。 ということで2年ぶりに残雪の尾瀬沼に行って来ました。 すでに小屋はいくつか再開していますが、鳩待峠線が雪崩の危険があるということで28日まで開通が延期となり御池側も5月中旬開通で唯一尾瀬入り出来る大清水からのルートにハイカーが集中しましたが、それでもGWよりはるかに少ないのでとても静かな尾瀬沼でした。

 少し降雪もありまして真っ白な尾瀬沼と満天の星空、そこそこの夕焼けを堪能することが出来ました。 一緒に同行した尾瀬仲間のKyon2さん、hanamiさんお疲れ様でした。 

 今日は眠いので速報版と言うことで少しだけアップします。


【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/W60】


↓↓ 三平峠から冬の道を下ると白い尾瀬沼が見えて感激でした。

IMGP4706a.jpg

↓↓ 少し雲が多かったですがいつもの白い尾瀬沼と燧ヶ岳が美しかったです。

IMGP4938a.jpg

↓↓ 夕方は少しだけ色づきました。 日暮れからは急激に冷え込みます。夜半まで雲が優勢でしたが日付が変わるころには満天の星空となりました。

IMGP4765a.jpg

↓↓ 小屋周りはまだまだ残雪だらけです。長蔵小屋前の積雪計は2.5mと例年並み。 気温が低い日が続いたので雪解けがすこし遅れているそうです。朝方少し降雪があり屋根にもうっすら積雪しています。

Imgp0079a.jpg


桜と桃とスミレ遠征 [スミレ/野草]

 日曜日は夏のような陽気になりましたが、山梨県まで遠征してきました、もちろんとあるスミレを見るためですが、それだけでは時間が余るのでかねてより気になっていた桜と南アルプスの景観を撮影、さらには桜と絡めた撮り鉄もしようという欲張った遠征となりました。

 暑いけど天気も良く目的の3本ともベストな状態で撮れたので収穫多い遠征となりました。その代わりにかなり歩き回り疲れましたが、予定にはなかった桃源郷での撮り鉄も出来ておまけ付きですね。 撮り鉄の方はいつものように「たまに撮り鉄」のblogを見て頂ければと思います。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】  ※風景写真のみクリックで少し拡大します。

↓↓ 北杜市長坂にある貯水池。朝のうちは快晴という予報だったので到着して一番に向かいました。桜もほぼ満開で快晴の青空残雪抱く南アルプスが湖面に映ってベストなタイミングでした! 目的の1本目から幸先がよいです!

IMGP4186a1.jpg

↓↓ 見えている山は一際高いのが甲斐駒ヶ岳です。

IMGP4206a1.jpg

↓↓ 縦位置で桜を大きくいれて撮影してみました。

IMGP4214a1.jpg

↓↓ 次に向かったのは、撮り鉄ポイントです、桜と背後に八ヶ岳が見えるポイントです。ネットで見たのはこの構図でしたが、探索するともっとよく見える場所がありそこに鉄が数人集まってました。その写真は「たまに撮り鉄」の方に掲載しています。

IMGP4261a1.jpg

↓↓ 目的のスミレも見てまだ少し時間があるので検討して電車で移動したのが新府という駅です。その近くの丘には桃の木が沢山植えられていて桃源郷になってます。ここも撮り鉄ポイントですが、景色も素晴らしくてポツポツと観光客も来てました。桃の花と富士山。この組み合わせはここならではでしょう。塩山あたりの桃源郷ではこんなに大きく富士山は見えません。

IMGP4606a1.jpg

↓↓ こちらは少し別角度から、菜の花もあってとても美しい景色でした。 

IMGP4639a1.jpg

↓↓ 八ヶ岳も見えますがこの時間はやや逆光になってしまいます。

IMGP4674a1.jpg

★つづきは、「続きを読む」をクリックしてね。





続きを読む


春うららの奥高尾散策 [スミレ/野草]

 天候不良で尾瀬沼入りが中止(延期?)になったので急遽、奥高尾へスミレ散策に行って来ました。 しかし高尾駅北口のバス停には長蛇の列でまだ20分くらいあるし待つ気力が失せたのでそのまま歩くことに・・・ テクテクと歩きながら撮り鉄したり桜撮ったりでした。裏高尾の桜も散り始めてますがまだ満開状態でした。

★撮り鉄の方は、桜鉄やスミレ鉄をしましたので良かったら「たまに撮り鉄」のblogも見てください。

 日影沢には行かずになんと小仏バス停まで歩いてしまい、そのまま稜線を歩いて今年初めて6号路を下り下山しました。 稜線の桜もそこそこ見頃になりハイカーも一段と増えた感じです。 同じようなスミレが並びますが今回はブーケになってるスミレを多く見つけたのは面白かったです。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ まだまだ満開の桜とカツラの新緑が綺麗です。

IMGP3796a.jpg

↓↓ 見ていると風で花びらが舞い散り綺麗でした。

IMGP3818a.jpg

↓↓ タチツボスミレのブーケ。

IMGP3780a.jpg

↓↓ タチツボスミレとヤマルリソウ。

IMGP3907a.jpg

↓↓ 一丁平の刈って整備された場所にはタチツボスミレの大群落が広がってました。

IMGP3976a.jpg

↓↓ ノジスミレ。 この個体はとてもいい香りを放ってました。

IMGP3880a.jpg

↓↓ スギやヒノキを伐採された斜面にはこんなヒナスミレのブーケが点々と咲いていてびっくりです。

IMGP3994a.jpg

↓↓ まだまだヒナスミレは満開状態でした。

IMGP4003a.jpg

IMGP3925a.jpg

↓↓ 稜線にはニオイタチツボスミレが咲いていました。

IMGP4040a.jpg

↓↓ アカネスミレ。

IMGP4045a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンのブーケもあちこちで見ました。それにしてもいろんな花色がある種です。

IMGP4077a.jpg

IMGP4069a.jpg

↓↓ エイザンスミレのブーケ。 

IMGP4120a.jpg

★続きは下の 「続きを読む」 をクリックしてください。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。