SSブログ
高尾/奥多摩 ブログトップ
前の10件 | -

続・初夏の高尾山 [高尾/奥多摩]

 日曜日は奥多摩の尾根のシロスミレも考えて目覚ましをセットしたのですが、思いのほか疲れていたようで身体が重くて起きられず断念・・・ 8時ころにやっと起きだして、さてどうするべ? と考えつくのはやっぱり高尾山~♪ (^-^;) 前日にちょっと急いでいたので廻れなかったムヨウランを見ようかということに決定! とはいえピンポイントで行くにも登らないと駄目なのですが、バスに間に合えば日影から、間に合わなかったら高尾山口からということで出発、何とかバスに間に合ったので昨日同様に日影沢からスタート、いろは坂を上り4号路、3号路、6号路とノンビリと巡って廻ってきました。

 でムヨウランはまだ咲き始めたばかりでしたがそこそこ咲いていたので良かったです。更にまだ場所を確認出来てなかった小さなランの場所もたまたま見つけてしまい咲くのが楽しみです!

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / Nikon P510】


↓↓ 時間があるとついつい立ち寄ってしまう日影の撮り鉄ポイントでスーパーあずさ号をパチリと撮影。 偶々巡回の消防車が通りかかりました。

IMGP7628a.jpg

↓↓ 日影沢の沢スジもすっかり茂って緑だらけです。 迂闊に下りると蜘蛛の巣に絡まれます(T_T)

IMGP7663a.jpg

↓↓ サワギク

IMGP7671a.jpg

↓↓ ギンリョウソウ。 高尾山ではあまり見かけないです。

IMGP7683a.jpg

↓↓ マルバウツギ

IMGP7820a.jpg

↓↓ イナモリソウ。ほとんどのところでは終わりかけてましたがここはまだ沢山咲いてました。

IMGP7799a.jpg

↓↓ 半分くらい咲き終わってましたが、これだけまとまってるのは珍しいでしょう。来年が楽しみです。

IMGP7818a.jpg

↓↓ カンアオイ

IMGP7835a.jpg

↓↓ サイハイランがあちこちで見頃です。いろいろ見た中ではこれが一番良く開いて綺麗でした。

IMGP7652a.jpg

↓↓ 再び6号路のセッコク。 今日は昨日よりギャラリーが多かったです。曇っていたので薄日で撮影しやすかったです。

Dscn6631a.jpg

↓↓ 何度見ても見事な着生っぷりですね~!

Dscn6626a.jpg

↓↓ ヨウラクラン。 これも木に着生するランです。知ってる限り見て回った中ではこれが一番新鮮でした。

Dscn6662a.jpg

↓↓ そして、一番目的のムヨウランです。 「無葉蘭」と書きますが葉っぱがありません。いわゆる腐生ランです。 まだ咲き始めたばかりで蕾の株が多くしっかり沢山開いているのをやっと見つけて撮影しました。今年も沢山芽が出ていました。このあたりだけ共生する菌が豊富なのかも知れませんね。

IMGP7779a.jpg

↓↓ 地味なランなのでキラキラの中に花をあてがってみました。 というか、偶々偶然この角度にキラキラがあったのです(^-^;) それにしても薄暗い場所なので三脚使ってもぶれたりするので大変です。

IMGP7732a.jpg


少し昆虫も撮影しました。 「続きを読む」 をクリックしてください。

続きを読む


2017初日の出登山 in 景信山 [高尾/奥多摩]

 皆さん、明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願いします。

 毎年恒例の初日の出登山に行って来ました。 今年も景信山です。高尾山はあまりにも有名になりすごい混雑になるので、もっぱら景信山ですが、こちらも人気が出てきているので今年もかなりの人の数でした。ここの名物はなんといっても素晴らしい夜景ですね。180度見渡せるので山頂に辿り着いたときの煌めきが一際美しく見えます。 東の方向低空に雲があり、雲の縁からの初日の出となりましたが、いい初日の出を見られて今年もいい年であることは願いました。

 朝食を食べてから、小仏城山~高尾山の方へプチ縦走してシモバシラを見てから下山しました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/DA50-200mm F4-5.6】

↓↓ 3時頃に登山口を登り始めておおよそ1時間ほどで山頂に到着しました。まだ真っ暗なので夜景が煌めいて美しいです! 頑張って上ってきたご褒美ですね。 到着時にはまだ20名ほどでしたが日の出の頃には200名くらいは居たと思います。 夜景は埼玉、東京、神奈川まで見渡せます。

IMGP5714a.jpg

↓↓ 東京方面です。スカイツリーと東京タワーがよく見えてました。

IMGP5666a.jpg

↓↓ 更に拡大すると、赤い光は全て高層ビルの航空灯です。

IMGP5693a.jpg

↓↓ こちらは横浜方向です。ランドマークタワーが見えてます。 太陽はこの方向から上がってきます。 画面下のくろい尾根は高尾山の稜線です。

IMGP5667a.jpg

↓↓ このあたりまでくると星空も市街地よりよく見えます。 頭上には北斗七星が輝いてました。

IMGP5703a.jpg

↓↓ 房総のほうに雲がありそこが時折発光してました。どうやら雷がなっていたようです。 何枚も瞬間を狙いましたが映せたのはこの1枚です。

IMGP5721a.jpg

↓↓ 5時半も廻ると東の方が次第にオレンジ色になり、夜明けが近いことを知らせてくれます。このブルーアワーと呼ばれる時間帯ですね。

IMGP5743a.jpg

↓↓ 6時を過ぎると周りはかなり明るくなりオレンジ色も濃くなりました。 しかし低空の雲はとれそうにありません。

IMGP5754a.jpg

↓↓ 雲の下にはたぶんも日の出になってるはずですが・・・ 光芒が日の出の近いことを知らせてくれます。

IMGP5784a.jpg

↓↓ そして遂に2017年の初日の出です(^o^)/ 

IMGP5811a.jpg

↓↓ 日の出を確認したら富士山の見えるところに急いで移動です。景信山で見える場所は限られてますので人が殺到するのです(^-^;) 赤富士とまではいきませんでしたが、朝陽映える雪の富士山が美しいです! 

IMGP5851a.jpg

↓↓ すっかり太陽も高くなってきました。 今回は比較的暖かくて足先が冷えずに済みました。

IMGP5867a.jpg

↓↓ 朝陽を浴びる都心方向。

IMGP5874a.jpg

↓↓ 江ノ島方向です。 

IMGP5881a.jpg

↓↓ ゆっくり朝食後下山です。 このころにはすっかり朝のドラマも終わり、富士山も秀麗な冬の姿を見せていました。

IMGP5891a.jpg

↓↓ そして、今回の第2の目的でもあるシモバシラですが、あまりいいのがありませんでした。この冬は寒い日が続かないのであまり成長しないそうです。 出来てもすぐに溶けてしまうようです。

IMGP5944s.jpg

IMGP5950a.jpg

IMGP5948a.jpg

↓↓ 高尾山山頂から表側は混んでるので避けるべく、途中から日影沢に下って下山しました。その日影沢のキャンプ場で日向ぼっこしていた猫たちです。 

IMGP5982A.jpg






ダイヤモンド富士 [高尾/奥多摩]

 毎年12月の冬至の前後に高尾山山頂からダイヤモンド富士が見られますが、冬至の21日、22日は平日でしたので、23日に行ってみました。冬型が強まるタイミングなので雲が多いかなと思ってましたが、やはり厳しかったです。 現地ではなかなかとれない雲にヤキモキしていましたが1時間ほど前には結構綺麗に見え始めてこれはいけそう? と思いましたが直前になって雲が湧き出して姿がはっきり見えないまま沈んでしまって、ガッカリでした。

 帰ってから現像してみると、山頂が少し映ってました。また雲のおかげで太陽の輪郭も出ていて、まあ、なんにも見えないよりはいいか~程度なダイヤモンド富士でした。25日くらいまで見れますが山頂をかなりズレてしまうので、今年はもうこれで諦めました。

【機材: K-5IIs DA50-200mm F4-5.6/Nikon P510/SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM】

↓↓ 高尾山山頂に到着時から雲優勢でしたが、1時間ほど前には一時的にスッキリ見えていました。

IMGP4396a.jpg

↓↓ 16時5分ころいよいよ近づいてきますが、雲が沸き立つように出てきてしまいモクモク状態です。

IMGP4408a.jpg

↓↓ 16時10分ころ。ちょうど太陽の下部が山頂に接している状態で、このあたりがダイヤモンド富士の一番綺麗なところでしょうか? でも、さらに雲が湧いてなにがなんだか・・・ 山頂と僅かな麓の稜線が見えてるのが幸いでした。

IMGP4422a.jpg

↓↓ 半分くらい沈みました。 太陽の輪郭が見えてます。冬至はど真ん中ですが、今日はもう右にズレています。

IMGP4431a.jpg

↓↓ 沈んでも雲がとれずにシルエット富士は望めずでした。 高尾山山頂の大きな標識あたりからも富士山は見えるのですが・・・ この日が今年の山納めとなりました。 

IMGP4464a.jpg

↓↓ 夕焼け色が街を染めてゆきます。 江ノ島と三浦半島、そのうしろは房総半島です。

Dscn5835a.jpg

↓↓ 雲がいい感じに色づいてました。

IMGP4463a.jpg

↓↓ そして、都心方向。一部で雨が降っているようで、短い虹が出ていました。

IMGP4450a.jpg

↓↓ 陽が沈むとどんどんと暗くなり、だいたいケーブルカー乗り場の付近に来る頃には夜景が綺麗になってます。 冬は透明度が良くて遠くまでスッキリと見えますね。 真ん中左右にスカイツリーと東京タワーが見えています。

IMGP4491a2.jpg

↓↓ スカイツリーを望遠レンズで撮影してみました。 手前は新宿の高層ビル群です。

IMGP4507a2.jpg

↓↓ 横浜のランドマークタワーも見えてます。

IMGP4504a.jpg

↓↓ 時間は変わりますが、早朝には、三日月と木星の接近がありました。午前中はヤマちゃん撮影に出かけていたので、道中で撮影しました。SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSMで430㎜相当ですが、手持ちです。iso1600 1/100秒。

IMGP4370a.jpg

↓↓ ヤマちゃんは朝早くにちょっとだけ立ち寄っただけで、上流へ行ってしまい、ほとんど撮れませんでした。正午前に高尾山に行くのに撤収しましたが、仲間の話では夕方の高速通過だけだったそうです。

IMGP4379a.jpg


ラスト紅葉? [高尾/奥多摩]

 奥多摩の渓流の紅葉もいよいよクライマックスという感じで、黄色い葉はほとんど落ちてしまいカエデが主流となってきました。そのカエデも雨や風でどんどんと落葉しています。明日は本格的な降雪の予報で、これで一気に散ってしまうでしょうね。ヤマちゃん撮影で赴いたおりにちょっとづつ撮影しました中から少しばかりアップしたいと思います。 結局今年も山間や尾根筋の紅葉撮影に行けませんでしたが、渓流の紅葉をかなり見ることが出来たので良しとします。

 また野鳥も少しアップします。

【機材: K-5IIs DA18-55mmF3.5-5.6AL WR/SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM】

↓↓ 陽の当たる対岸の方が色づきが速くてカエデの紅葉がピークです。(11/23撮影)

IMGP1757a.jpg

↓↓ 曇り空でも非常に艶やかな色合いにしばし目を奪われます。 (11/23)

IMGP1759a.jpg

IMGP1334a.jpg

↓↓ まだ緑色のカエデと日影の効果で鮮やかさが浮き上がります。 (11/20)

IMGP1319a.jpg

↓↓ 色とりどりの紅葉。 (11/20)

IMGP1337a.jpg

↓↓ 日が差すと透過光の紅葉が美しいです。 (11/20)

IMGP1373a.jpg

↓↓ 同じ枝でも紅葉してる葉としてない葉があるのも面白いです。 (11/20)

IMGP1374a.jpg

↓↓ ここからは野鳥です。  まずは、ダイサギが舞い降りてきた瞬間。

IMGP1766a.jpg

↓↓ ヤマちゃんを撮ってるとたまにカワちゃんもやってきます。岩にとまると意外と見つけにくいです。(大トリミング)

IMGP1361s.jpg

IMGP1362s.jpg

↓↓ カワガラス。 (トリミング)

IMGP1735s.jpg

↓↓ そして今日もヤマちゃん撮影に出かけましたが、通過ばかりでほとんど撮ることが出来ませんでした。しかも、朝早い時間で暗かったり日中もどん曇りで暗かったりで感度を上げるので画質も悪いです。 この写真は午前6時50分ころに下流に向けて通過したヤマちゃんです。 拡大しても胸に茶色がないので、たぶんメスじゃ無いかと思いますが・・・ (トリミング)

IMGP1722s.jpg

↓↓ そして、14時ころ下流から上流へ通過~ オスメスは不明です。日曜日にはオスメスペアで現れて楽しませてくれましたが今日はバラバラ、しかもパターンが不安定でよく分からなくなってしまいました。 次回が悩ましいです。でもまあボウズは避けられたので良かったです。 (ノートリミング)

IMGP1773a.jpg


御岳渓谷散策 [高尾/奥多摩]

 久しぶりに御岳渓谷を散歩してきました。午前中は天気が良くて秋らしい天気でしたが午後は急に曇ってしまい、どんよりでした。 渓谷は、少し色付いてはいますが、まだまだ紅葉には早いようであと半月くらいは掛かりそうですね。 それでも、散策する人は多くて、とくに今日はカヌーのスラロームの大会があり大変賑わってました。でも、ギャラリーは少なくほとんど関係者ですね。このスポーツ日本ではかなりマイナーな感じです。

 川沿いにはキクの仲間がいろいろ咲いていまして、今回のお目当てはセンボンギクでした。ノコンギクととてもよく似ているので見分けが付きにくく、典型的なのは数株くらいしかなくて困りました。 キクの図鑑が欲しいです。 他にはそんな花はもうなくて、咲いてるかどうか微妙でしたが、アケボノソウがまだ咲いている株があって嬉しかったです。

 また紅葉の頃にあるいてみたいですね。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510/iPhone6】

↓↓ 御岳渓谷の紅葉はもう少し先ですが、このあたりの紅葉は一足先に色づいてしまうのですよね~

IMGP9926a.jpg

↓↓ 逆光ですがススキと渓流の感じが良いですね。 お昼頃までは清々しい天気でした。 【iPhone6】

FullSizeRender1a.jpg

↓↓ スラロームの大会です。ジャパンカップだそうで外国人も混じってました。吊り下がった縞々の棒の間をくぐるのと、180度回転して船首を確実に上流に向けることが採点になるようです。

IMGP0006a.jpg

↓↓ さて、キクです。 これはノコンギクだと思いますがちょっと微妙・・・

IMGP0028a.jpg

↓↓ ハナアブがとまっているのは、まちがいなく ノコンギクです。

IMGP0068a.jpg

↓↓ これが、センボンギクの典型的なものです。全体的に華奢で上部の葉が線形、つまり細いそうです。そして渓谷などの岩場に生えてます。

IMGP9990a.jpg

↓↓ こちらもたぶん、センボンギク。

IMGP0012a.jpg

↓↓ これはヒメジョオン。 春に咲くハルジオンに対して全体的に小さいです。でもどちらも帰化植物です。北アメリカ原産です。

IMGP9954a.jpg

↓↓ ノバラ。 ほとんど実になってますが辛うじて咲いてました。

IMGP0059a.jpg

↓↓ ノバラの実。 こうやって撮ると主役になりますね。

IMGP0041a.jpg

↓↓ ヤクシソウ。 茎がカクカクと曲がっているのが特徴です。

IMGP0097a.jpg

↓↓ タチツボスミレが咲いてました。 スミレは時に秋に間違って咲くことがあります。

IMGP0053a.jpg

↓↓ ノブドウの実・・・ 目立ってる葉っぱは違う植物です。 それにしてもいろんな色合いがあって面白いですね。

IMGP9991a.jpg

↓↓ ダイモンジソウかと思ったのですが時期的に遅いし、ダイモンジソウより2本が凄く長いので、もしかしたらナメラダイモンジソウかもしれません。渓流の対岸で見に行けなかったのでNikon P510で撮影してます。

Dscn5546a.jpg

↓↓ アケボノソウ。普通は9月下旬くらいまでですが、まだ新鮮な株がありました。でも全て花弁が4枚です。普通は5枚。

IMGP0081a.jpg





ちょっと高尾山 [高尾/奥多摩]

 いやいや3連休、月曜日は晴れの予報でしたが、結局ほとんど曇り空でしたね。秋の3連休がすっきり晴れないなんて何年ぶりでしょう? 土日と棒に振ってしまったので最終日くらい出かけようと午前中はカシオペアの撮り鉄で埼玉へ、とって返して午後は高尾山を軽く縦走してきました。久しぶりに小仏峠から高尾山口まで歩いたのでちょっと膝が疲れてしまいました。

 日差しも無くとくおり小雨がぱらつく天気でしたが、お目当てのセンブリはなんとか咲いてましたが、ほとんど咲いてないので今年は遅れてしまってます。やっと朝から雨で無かったので鬱憤を晴らすかのようにハイカーが多かったです。

 鉄まんアトムさんの記事が沈んじゃいますね。すいません・・・

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ ススキがいい感じになってきました。斜光線があるとキラキラして綺麗なんですが・・・

IMGP8689a.jpg

↓↓ お目当てのセンブリ。 どの株も咲いて無くて、咲いてても1輪くらいでもっと咲いてるのは無いかと探したらこの株だけ満開状態でした。なぜこいつだけ? 

IMGP8668a.jpg

↓↓ 真上から撮影してみました。星のようで綺麗ですね。

IMGP8672a.jpg

↓↓ こちらもセンブリですが、花弁の裏が紫色が強いタイプです、特に品種としては登録されてませんが「ウラムラサキセンブリ」と呼ばれてます。 ちなみにムラサキセンブリもあるらしいのですが、今回は見つけることが出来ませんでした。

IMGP8696a.jpg

↓↓ 【左】  ノコンギク    【右】  ヤクシソウ

IMGP8607a.jpgIMGP8643a.jpg

↓↓ 【左】  フトボナギナタコウジュ。 初めて見ました。  【右】 コウヤボウキ

IMGP8629a.jpgIMGP8630a.jpg

↓↓ ヤマハッカ

IMGP8622a.jpg

↓↓ 【左】  ツルギョウ。まだ咲いてました。   【右】  シロバナツリフネソウ、こちらもまだ咲いてました。

IMGP8733a.jpgIMGP8617a.jpg

↓↓ 小仏城山では肌寒かったので氷はやめて暖かいナメコ汁を頂きました。まいう~です。

IMGP8640a.jpg

↓↓ 帰り際、雨がポチポチしてました。都心のビル群に日が差してます。

IMGP8724a.jpg

↓↓ 肌寒いのにまだビアガーデンやってました! なんだか不夜城の如しですね(^-^;)

IMGP8726a.jpg


雨上がりのプチ高尾 [高尾/奥多摩]

 台風と秋雨前線の影響でせっかくの連休も雨模様のようです。台風は週明けにも接近してきそうですね。 連休中にちょっと高尾山へ行こうかと思ってましたが、天気が良くなくてどうしようかと思いましたが、見たい花があったので、午後から雨も止んだので撮り鉄の下見もあったのでちょいっと出かけてきました。といっても稜線へは上がらず目的の花のポイントへ・・・ 目的の花はツルギキョウです。まずまず珍しい花で、高尾山でもあるところは限られてます、今回は数年見かけなかったポイントにいってじっっっくりと探したらありました! しかも数株あってホッとしました。 ただ少し最盛期には遅かったようでした。

 土曜日にNHKのブラタモリで高尾山をやったばかりで雨上がりですが人は多かったです。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM / DA50-200mm F4-5.6】

↓↓ 雨に濡れて瑞々しいツルギキョウ。 前に咲いたのがもう実になってました。

IMGP7951a.jpg

↓↓ 薄暗くて三脚使っても難儀しました。

IMGP7962a.jpg

IMGP7994a.jpg

↓↓ あまり歩いてないので他の花も少なかったです。 ツリフネソウとキツリフネが辛うじて咲き残ってました。

IMGP7917a.jpg

IMGP8004a.jpg

↓↓ ヤマハギ。かな?

IMGP8002a.jpg


小仏城山の猫 [高尾/奥多摩]

 奥高尾の小仏城山には猫が住み着いてます。捨て猫なのかそれとも売店の方の猫なのかちょっとわかりませんがもう随分前からいて訪れるハイカーたちにも可愛がられています。すっかり人慣れしているので触られても逃げたりしませんが、さわり方が下手だと嫌がって逃げますね。特に子供はやはり苦手のようです(^-^;)

 ハイカーの中には毎週のように来てカリカリ餌をあげる方もいるようで、そういう人が来ると駆け寄っていきます。先日の高尾山散策の時はお昼をしていると同じテーブルの腰掛けに座ってくれました。私が猫好きだとわかったのでしょうか?(^-^;)

 今回はそんな城山の猫写真を少し掲載します。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 小仏城山の売店付近にいる猫は3匹です。 噂では左の猫が母猫だと言われてます。右のがその子供の猫、もう1匹はどこかに隠れてます。母猫の方が人慣れしていてよく触らせてくれます。 

IMGP4054a.jpg

↓↓ すぐそばの腰掛けに座って念入りに毛繕いしてました。

IMGP4034a.jpg

IMGP4028a.jpg

IMGP4035a.jpg

↓↓ 暑いので日影にきてお昼ね。

IMGP4037a.jpg

↓↓ 子供の猫です、子供と言ってももう大人ですけどね。常連の人がマタタビを持ってきてあげたらもうすっかり虜で舐め舐めスリスリして恍惚の表情でした(^-^;) 母猫も貰ってましたが、薬におぼれること無くひとときの恍惚感を味わったらキリっとしてましたね(^-^;)

IMGP4050a.jpg

IMGP4047a.jpg

IMGP4051a.jpg


蒸し蒸しの高尾山 [高尾/奥多摩]

 例年3連休は尾瀬に入ることが多かったですが、今年も財政難や天気が思わしくないということで遠出はしてません。土曜日はカシオペアを撮影して、今日は高尾山を散歩してきました。 もう少し晴れるかと思いましたが、一日中曇り空で、気温は25度くらいですがかなりの湿度が高くて蒸し暑かったです。 特に日影沢や6号路は湿度100%あるんではないだろうかというくらい蒸し暑かったです。

 すでに夏の花々が咲いてますが、端境期ですね。 どこも鬱蒼と茂ってるのでスミレの時期のようにあまりガサガサと首を突っ込みたくないですね毛虫も居ますし・・・ 今回の目的はヤマユリとイワタバコでしたが、イワタバコは見頃は過ぎてました。ヤマユリは稜線でかなり咲いてました。まだまだ蕾も多くて今年は豊作では無いかと思います。

 コースは、日影沢~小仏城山~稜線~6号路でした。 暑いけど人は多いですね・・・

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ ヤマユリ咲く山道。少し離れたところからヤマユリ独特の甘い香りが漂ってました。 花も大きいのですぐに見つかりますね。

IMGP4096a.jpg

↓↓ とにかくデカイです!! 花の奥の方から香りがします。

IMGP4092a.jpg

↓↓ 花が大きいのですぐに傾いてしまいなかなか直立しているのがありませんが、この株は花付きがいいわりにはまっすぐ立っていて格好が良かったです。 まだまだ蕾の株が多いので暫く楽しめると思います。

IMGP4080a.jpg

↓↓ キツリフネ。 赤いツリフネソウよりこちらの方が早めに咲き出します。高尾山にはもともと無かったとも言われてます。

IMGP3964a.jpg

↓↓ タマアジサイが咲き始めました。多摩紫陽花ではなくて「玉紫陽花」で、蕾が玉のようだということが名付けられたとか。

IMGP3982a.jpg

↓↓ キキョウ。 野生のキキョウです! 高尾山でもめっきり少なくなった植物の一つですね。最近過ぎの伐採のおかげで増えている感じです。

IMGP4020a.jpg

↓↓ 綺麗な花ですね~ でもまだ花ではありません。答えは下の写真

IMGP4062a.jpg

↓↓ 答えは、オオバギボウシです。 まだ蕾が伸びてない状態の集まりで真上から見ると上の写真のようになり、下の方から蕾が伸びてくると紫色に見える部分は緑色に変色してしまいます。

IMGP4063a.jpg

↓↓ 今回2つめの目的はこのイワタバコです。 琵琶滝付近のしか見てませんが見頃は終わってました。しっかり花がついてるのは僅かです。

Dscn0273a.jpg

IMGP4115a.jpg

↓↓ ジャコウソウは咲き始め。

IMGP4009a.jpg

↓↓ チダケサシ。 あまり見かけませんが、かたまって咲いてるのを見つけました。

IMGP4056a.jpg

↓↓ 枯れ枝に着いていた小さなキノコ。 沢沿いは湿度が高いので良ーく見るとキノコがいろいろ出てます。

IMGP3997a.jpg

↓↓ ヤブミョウガ。 あちこちで咲いてるのですが何故か撮ろうという気にならない植物のひとつです(^-^;) が今日は撮って見ました。でもやっぱり撮りづらい・・・

IMGP4123a.jpg

↓↓ ヤブミョウガの花の部分をマクロ撮影です。 

IMGP3941a.jpg

↓↓ ムラサキニガナも果穂になってタンポポのように飛び始めました。 飛んだのが引っかかっていたのを窒息しそうになりながら撮影(^-^;)

IMGP3976a.jpg

↓↓ ウラシマソウの実に這う何かの幼虫。

IMGP3968a.jpg

↓↓ 高尾山には杉以外の木でも巨木が結構多いですね。

IMGP3965a.jpg


プチ高尾 [高尾/奥多摩]

 先日の日曜日は、鳥を探して午後から高尾山に行ってみましたが、まったくの空振りでした。なかなか姿を見ることがありません。途中で予報よりはやく雨が降ってきたので、早めに帰って来たのであまり写真は撮ってませんが、偶然にも初めて見た植物もあって無駄な時間にはなりませんでした(^-^)/

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM】

↓↓ ヤマアジサイ。 

IMGP2357a.jpg

↓↓ ネジバナ。 高尾山系では初めて見た気がします。

IMGP2385a.jpg

↓↓ キヨスミウツボ。 これでも花が咲いてる状態なんですね。関西風に言うと、けったいな花ですわ~! 木の根に寄生する植物でずかそんなにあちこちで見かけることが無い珍しい植物です。タマアジサイなどに寄生するようです。 

IMGP2374s.jpg

↓↓ そして、山道を歩いていたら土がもぞもぞと動いていたので見てると出てきたのが、モグラ! 目が退化して殆ど見えてないので人がいてもまったく逃げません。かなり薄暗かったので出てきたのでしょうけど、あまり動いているモグラを見るのは珍しいですよね。しばらく付近を掘ったりして草の根を食べたりしていたようでしたが、そのうち山の中に消えて行きました。

IMGP2335a.jpg

IMGP2333a.jpg


前の10件 | - 高尾/奥多摩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。